新型コロナワクチン接種証明書の発行について

ページID1003618  更新日 令和5年2月24日

印刷大きな文字で印刷

取得方法

(1)担当窓口での手続き又は郵送

(2)コンビニ等の設置端末での発行

(3)新型コロナワクチン接種証明アプリでの発行

 

 

(1)担当窓口での手続き又は郵送にて申請

郵送の場合は、下記必要書類を揃えていただき、お送りください。
昨今の郵便配達状況から、お届けまでお時間を要します。

お急ぎの方は、必要書類をお持ちの上、窓口までお越しください。

必要書類

  1. 申請書
  2. 接種券、もしくは接種済証か接種記録書
  3. 本人確認書類の写し ※返送先住所の記載された物
    (運転免許証、健康保険証等)
  4. (郵送の場合)返信用封筒 ※宛名と切手の貼付をお願いします。

<場合により必要な書類>

  • 旅券(パスポート)の写し(接種証明を海外で使用する場合)
  • 旧姓・別姓・別名の確認書類
  • 委任状

書類送付先(郵送による申請の場合)

〒649-0304 有田市箕島27番地 文化福祉センター3階

有田市健康推進課健康企画係 ワクチン接種担当 宛

様式ダウンロード

(2)コンビニ等の設置端末での発行

 1.利用可能な時間帯
   毎日(土曜日・日曜日・祝日含む)6時30分~23時(メンテナンス時を除く)

 2.利用可能なコンビニ等の事業者
   下記リンク先の厚労省HP内をご覧ください。

 3.利用に必要なもの
  マイナンバーカードと4桁の暗証番号
  接種証明書発行料(1通あたり120円

事前確認事項

  • 国内用接種証明書
    コンビニ等のキオスク端末(マルチコピー機)を使用し、発行してください。

  • 海外用接種証明書
    令和4年7月21日(木曜)以降に、接種時に住民票のあった市区町村またはワクチン接種証明書アプリで、海外用の接種証明書を取得している必要があります。その上で、コンビニ等のキオスク端末(マルチコピー機)を使用し、発行してください。

   以下の両方が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることをご確認ください。

    1.接種時に住民票のあった市区町村
      2.行こうとしているコンビニ等の店舗

※「ワクチン接種時にお住いの地域を選択してください」の画面は、接種時に住民登録のある市区町村を選択してください。例えば、2回目接種時と3回目接種時に住民登録をしている自治体が違う場合は、それぞれの自治体に請求してください。

住民票の写しなどのコンビニ交付サービスと、利用可能な市区町村やコンビニ等の店舗が異なる可能性があります。
詳しい対応状況は、厚生労働省ホームページをご確認ください。

注意事項

印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。

コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容をご確認いただくことになりますので、
接種時に交付された接種済証や接種記録書など、接種事実が確認できる書類等をお持ちいただいたうえでご利用ください。
万が一印刷不良であった場合、証明書を持ち帰らずに、直ちにコンビニ等店舗の店員に申告いただければ返金いたします。

マイナンバーカードの暗証番号について

コンビニ交付時にマイナンバーカードの券面入力補助用の暗証番号(4桁)の入力が必要となります。

入力を一定回数以上間違えるとロックがかかり、窓口での手続きが必要となります。

暗証番号をお忘れの際やロックされた場合は、窓口での手続きが必要となるため即日交付ができません。
海外渡航等で接種証明書の利用をご予定の際は、お早めに申請していただきますようお願いいたします。

(3)新型コロナワクチン接種証明アプリでの発行

デジタル庁の「接種証明書アプリ」で日本国内用海外用の新型コロナワクチン接種証明書を取得できます。
 

App Store、またはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索して、インストールできます。
アプリ名称:新型コロナワクチン接種証明書アプリ
「接種証明書アプリ」のインストールページにて「インストール」ボタンが表示されない場合、お使いのスマートフォンでは接種証明書アプリはご利用いただけません。

ご利用に必要なもの

1.マイナンバーカード
2.マインバーカードの券面入力補助用暗証番号
 (カード受取の際に設定した4桁の数字)
3.パスポート(海外用を発行する方)

アプリの使い方や対応端末・OSのバージョン等の詳細は下記デジタル庁HPをご覧ください。

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

健康推進課(ワクチン接種担当)
〒649-0304 和歌山県有田市箕島27
電話:0737-82-5360
健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。