子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について
キャッチアップ接種の延長について
HPVワクチンのキャッチアップ接種期間について、「令和4年4月1日~令和7年3月31日」までのところワクチン需要の大幅な増加の状況を踏まえ、期間終了後も公費で3回の接種を完了できるよう経過措置が設けられました。
対象者等については、下記のとおりです。
対象者
キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日~令和7年3月31日)の3年間に1回以上接種しており、
次の(1)(2)いずれかに該当する方
(1)従来のキャッチアップ接種の対象者(平成9年度~平成19年度生まれの女子)
(2)令和7年度に定期接種の対象から外れる方(平成20年度生まれの女子)
※対象者には、4月中に案内を送付いたします。
接種期限
令和8年3月31日まで
-
【厚生労働省】HPVワクチンをまだ接種していない平成9年度~平成20年度生まれの女性へ (PDF 102.2KB)
-
【厚生労働省】HPVワクチンをまだ接種していない平成20年度生まれの女性と保護者の方へ (PDF 229.3KB)
子宮頸がんについて
子宮頸がんは、子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんで、日本では年間約1万人が発症し、最近は20歳~30歳代の発症率が急増しています。ほとんどがHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因で、HPVは性行為により感染します。HPVには多くの型があり、そのほとんどは問題を起こしませんが、特定の型のHPVによる持続的な感染をすると、前がん病変につながり、未治療の場合、子宮頸がんに進行してしまいます。
HPVワクチン及び効果について
HPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV(ヒトパピローマウイルス)の16型と18型の感染を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の50~90%を防ぎます(接種するワクチンの種類によって異なります)。日本で使用できるHPVワクチンは3種類(サーバーリックス:2価、ガーダシル:4価、シルガード:9価)の3種類があります。
令和5年度より子宮頸がんワクチンであるシルガード(9価)が公費による接種対象となりました。
- サーバーリックス(2価)及びガーダシル(4価)
HPV16型・18型に効果があり子宮頸がんの原因の50~70%の感染を防ぎます。
- シルガード(9価)
HPV16型・18型の他・31型・33型・45型・52型・58型に効果があり子宮頸がんの原因の80~90%の感染を防ぎます。
-
【厚生労働省】小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版) (PDF 5.8MB)
-
【厚生労働省】小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版) (PDF 7.1MB)
ワクチンの接種方法
HPVワクチンの種類や接種する年齢によって、接種の回数や間隔が異なります。
3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましいです。
※1 1回目と2回目の接種は、通常5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2‣3 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4‣5 2回目と3回目の接種がそれぞれ1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。
‣HPVワクチンの接種間隔:1か月とは、「翌月の同日以降」を意味します。翌月に同日がない場合は、「翌々月の1日」になります。
例:9月30日の1か月後は10月30日、1月30日の1か月後は3月1日
※新型コロナウイルスワクチンとHPVワクチンとの接種間隔は、前後2週間以上あけて接種してください。
接種にあたっての注意事項
接種希望の方は、下記注意事項及び、予防接種の必要性や副反応を十分ご理解され納得したうえで、受けていただきますようお願いします。
HPVワクチンの副反応について
HPVワクチン接種後には、多くの方に、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。まれに、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)がおこる場合があります。
※予防接種後に痛みやしびれが持続する場合は、通院中の医療機関、または接種を受けた医療機関へご相談ください
定期的な接種勧奨について
- 対象者 小学6年生~高校1年生相当の女子 (※接種時点で、有田市に住所があること)
- 接種費用 無料
- 接種期間 高校1年生(相当)になる年度の3月31日まで
- 持って行く物 (1)予診票 (2)母子手帳(忘れないようにしてください。)
実施医療機関
医療機関 | 接種ワクチン |
電話番号 |
||
---|---|---|---|---|
サーバリックス(2価) |
ガーダシル(4価) |
シルガード(9価) | ||
有田市立病院 | 接種可 | 接種可 | 接種可 | 82-2151 |
垣本内科医院 | 接種可 | 接種可 | 接種可 | 88-6660 |
川嶋内科 | 接種不可 | 接種不可 | 接種可 | 82-0616 |
桜ケ丘病院 | 接種不可 | 接種不可 | 接種可 | 83-0078 |
高垣医院 | 接種可 | 接種可 | 接種可 | 88-2244 |
中村内科医院 | 接種不可 | 接種可 | 接種可 | 83-2255 |
ファミール産院ありだ | 接種不可 | 接種不可 | 接種可 | 23-7035 |
萬谷医院 | 接種可 | 接種可 | 接種可 | 83-2411 |
利光こども医院 | 接種可 | 接種可 | 接種可 | 83-6336 |
※接種する場合は、事前に予約が必要です。
※有田市以外で受けられる場合は事前に必ず保健センターまでご連絡ください。
予防接種健康被害救済制度
重い副反応が生じた時など、厚生労働大臣が予防接種法に基づく、定期の予防接種によるものと認定したときは、健康被害救済の給付の対象となります。
子宮頸がん検診を受けましょう
子宮頸がんワクチンを接種しただけでは、全てのHPV感染を予防することはできません。
子宮頸がんを早期発見するために、ワクチン接種を受けた方も、接種を見送った方も、子宮頸がん検診を定期的(2年に1回)に受けることが重要です。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 健康推進課
〒649-0304 和歌山県有田市箕島27
電話:0737-82-3223
ファクス:0737-82-5388
市民福祉部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。