帯状疱疹ワクチン予防接種について
令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく定期接種となります。
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。
70歳代で発症する方が最も多くなっており、皮膚症状が治った後でも帯状疱疹後神経痛といわれる長期にわたる痛みが続くことがあります。
令和7年度対象者
(1) 令和7年4月2日~令和8年4月1日の間に、
65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
※101歳以上の方は令和7年度に限り全員対象となります。
(2) 60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な
程度の障害を有する方
※対象者(1)の方には、4月中に案内を送付いたします。(2)の方は、直接医療機関へお問い合わせください。
令和7年度の年齢 | 生年月日の範囲 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生の方 |
70歳 | 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生の方 |
75歳 | 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生の方 |
80歳 |
昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生の方 |
85歳 |
昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生の方 |
90歳 |
昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生の方 |
95歳 |
昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生の方 |
100歳 |
大正14年4月2日生~大正15年4月1日生の方 |
101歳以上 |
大正14年4月1日以前の生まれの方 |
接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
ワクチンの種類と接種回数
以下の2種類のワクチンから選択して接種いただけます。
乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)
1回接種:0.5㎖を1回皮下に接種する
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
2回接種:1回0.5㎖を2ヶ月以上の間隔を置いて2回筋肉内に接種する
※1回目のみを任意接種にて接種している場合、残りの接種を定期接種として取り扱います。
それぞれのワクチンの効果等について、詳細は厚生労働省ホームページよりご確認ください。
自己負担金
乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) 2,500円
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) 6,000円/回
※令和7年度対象者が令和8年4月以降に2回目を接種した場合は、任意接種となり全額自己負担となります。
接種方法
- 個別接種
- 下記の医療機関に直接お申込みください。
- 下記の医療機関以外の医療機関で接種希望の方は有田市保健センターまでお問い合わせください。
接種協力医療機関 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン (ビケン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (シングリックス) |
電話番号 |
---|---|---|---|
有田市立病院 | 接種可 | 接種可 | 82-2151 |
生馬医院 | 接種可 | 接種可 | 88-7058 |
石井内科 | 接種可 | 接種可 | 85-3331 |
江川内科 | 接種可 | 接種可 | 83-2853 |
垣本内科医院 | 接種可 | 接種可 | 88-6660 |
川嶋内科 | 接種不可 | 接種可 | 82-0616 |
共立ハートクリニック | 接種可 | 接種可 | 85-3250 |
楠本内科医院 | 接種可 | 接種可 | 82-4428 |
桜ヶ丘病院 | 接種可 | 接種可 | 83-0078 |
高垣医院 | 接種可 | 接種不可 | 88-2244 |
土屋クリニック | 接種可 | 接種可 | 88-2221 |
中村内科医院 | 接種可 | 接種可 | 83-2255 |
萬谷医院 |
接種可 | 接種可 | 83-2411 |
山下内科胃腸科 | 接種不可 | 接種可 | 82-1551 |
山根内科 | 接種不可 | 接種可 | 82-5128 |
吉益クリニック | 接種可 | 接種可 | 22-3223 |
利光こども医院 | 接種可 | 接種可 | 83-6336 |
担当窓口
- 有田市保健センター 電話(直通):0737-82-3223
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 健康推進課
〒649-0304 和歌山県有田市箕島27
電話:0737-82-3223
ファクス:0737-82-5388
市民福祉部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。