ひきこもりに関する相談について
おひとりまたは家族だけで悩んでいませんか?
「ひきこもり」とは
「ひきこもり」の定義は、概ね6ヵ月以上自宅にとどまり続け、社会参加(学校に行く、仕事をする、友人と遊ぶなど)をしない状態をさします。この定義からも「ひきこもり」とは、「状態」をさすものであって、病気や症状をさすものではありません。
ひきこもっている方の多くが、家族以外との対人関係をもつことが難しい状態となっていますが、他者と直接的な交流をもたない外出(買い物やドライブ)であれば可能な方もいます。
ひきこもりの背景には、周囲との人間関係、病気や障がいなど、さまざまな要因が相互に絡みあっており、その一つ一つを丁寧に整理し、今後の道筋を考えていく必要があります。
そのためにも、おひとりやご家族だけで悩まず、相談機関にご相談ください。
相談窓口
|
相談機関 |
支援内容 |
電話 |
|---|---|---|
| 有田市保健センター |
ひきこもりに関する相談支援 (平日午前8時30分から午後5時15分) |
0737-82-3223
|
|
ひきこもり地域支援センター ひきこもり相談電話「いっぽライン」 |
和歌山県が設置するひきこもりに特化した相談窓口 (平日午前9時から午後5時45分) |
073-424-1713 |
| 湯浅保健所 |
相談窓口 (平日午前9時から12時、午後1時から午後5時) |
0737-63-4111 (代表) |
ひきこもり支援ステーション事業について
有田市では、ひきこもりの状態にある本人やその家族及び支援者を支援することにより、本人の自立を促進し、本人及び家族等の福祉の増進を図ることを目的としたひきこもり支援ステーション事業を実施しています。
本事業にて、NPO法人ヴィダ・リブレ(日高郡美浜町)と連携し、ひきこもりに関する相談支援及び居場所の提供を行っています。
|
相談機関 |
受付時間 |
住所 |
電話番号 |
|---|---|---|---|
| NPO法人ヴィダ・リブレ |
火曜~土曜 9時~17時 |
〒644-0044 |
080-1490-5927 |
| ヴィダ・リブレinアリダ(※) |
毎週火曜・金曜 13時~17時 |
〒649-0304 和歌山県有田市箕島27 |
090-7613-5961 |
(※)毎週火曜日・金曜日(祝日除く)に、有田市文化福祉センター内にて居場所の提供及び相談事業(要予約)を行っています。詳しくは下記リンクよりご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 健康推進課
〒649-0304 和歌山県有田市箕島27
電話:0737-82-3223
ファクス:0737-82-5388
市民福祉部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
