有田市の文化財
国指定文化財
- 木造十一面観音立像(広利寺)
- 蓮華唐草文螺鈿須弥壇(浄妙寺)
- 浄妙寺 本堂(薬師堂)
- 浄妙寺 多宝塔
- 太刀 銘 因州住景長(須佐神社)
- 明恵上人星尾遺跡
- 木造薬師如来及び両脇侍像(浄妙寺)
- 木造十二神將立像(浄妙寺)
- 木造大日如来坐像(正善寺)
- 木造十一面観音立像(円満寺)
- 糸我峠
- 木造十一面観音立像(広利寺)
- 浄妙寺 本堂(薬師堂)
- 浄妙寺 多宝塔
- 明恵紀州遺跡率都婆
- 木造薬師如来坐像及び両脇侍立像(浄妙寺)
- 木造十二神將立像(浄妙寺)
- 木造大日如来坐像(正善寺)
- 木造十一面観音立像(円満寺)
県指定文化財
- 椒の古墳
- 八相成道図及び真言八祖像図(浄妙寺多宝塔内壁画)
- 糸我村の一里塚
- 糸我得生寺の来迎会式(得生寺)
- 絹本著色法燈国師像(円満寺)
- 木造法燈国師坐像(円満寺)
- 内行花文鏡(伝宮原出土)(円満寺)
- 有田川の鵜飼
- 太刀 銘 於南紀重国
- 刀 銘 生国和州手掻駿府住其後紀州城北於南紀重国造之
- 木造大日如来坐像(妙法寺)
- 木造天部立像(妙法寺)
- 野井銅鐸
- 「紀州みかん」最初の地 附紀州柑橘剏祖之碑
市指定文化財
- 欠番
- 画文帯環状乳神獣鏡(山田原古墳出土)
- 装飾付須恵器壷(一本松古墳出土)
- 有蓋脚付須恵器坩(一本松古墳出土)
- 有蓋高杯(一本松古墳出土)
- 練玉(一本松古墳出土)
- 彷製複合鋸歯文鏡(野丁古墳出土)
- 銅釧(腕環)(野丁古墳出土)
- 玉類(勾玉・管玉)(野丁古墳出土)
- 木造地蔵菩薩坐像(安生寺)
- 西福寺 文書
- 安養寺 文書
- 定福寺 六地蔵石幢
- 岩室城址
- 雲雀山 宝篋印塔(得生寺)
- 稱名寺 宝篋印塔
- 善国寺 宝篋印塔
- 仏道院 板碑(阿弥陀寺)
- 善国寺 板碑
- 法燈国師無縫塔(円満寺)
- 爪書地蔵
- 螺鈿前卓脚部(浄妙寺)
- 燭台の台(浄妙寺)
- 薬師如来光背飛天(浄妙寺)
- 仏頭片(浄妙寺)
- 帝釈天胴部(浄妙寺)
- 欠番
- 木造兜跋毘沙門天像(仁平寺)
- 来迎二十五菩薩立像(稱名寺)
- 徳本上人直筆名号(西法寺)
- 徳本上人直筆名体不離尊像(西法寺)
- 徳本上人直筆不動明王像(西法寺)
- 徳本上人直筆置文(西法寺)
- 徳本上人行場跡
- 徳本上人着用袈裟袴(西法寺)
- 一本松古墳
- 宮原古墳
- 木造阿弥陀如来坐像 仏道院(阿弥陀寺)
- 転輪蔵(淨応寺)
- 涅槃図(円満寺)
- 当麻曼荼羅図(得生寺)
- 蓮刺繍三尊(得生寺)
- 神光寺文書
- 爪書地蔵文書
- 須谷村慶長検地帳
- 糸我稲荷楠の木 3本(稲荷神社)
- 宮崎雲秀逆修碑
- 木造聖観音立像(仁平寺)、48-1.仁平寺観音奉加帳(追加指定)
- 木造薬師如来坐像(仁平寺)
- 木造阿弥陀如来坐像(仁平寺)
- 絹本著色仏涅槃図(神光寺)
- 三十六歌仙図扁額(宮原神社)
- 木造聖観音立像(円満寺)
- 銅造十一面観音懸仏(円満寺)
- 木造地蔵菩薩立像(安要寺)
- 木造十一面観音立像(観音寺)
- 木造天部立像(観音寺)
- 木造十一面観音立像(安養寺)
- 木造地蔵菩薩坐像(安養寺)
- 木造大日如来坐像(安養寺)
- 木造天部立像(正善寺)
- 木造聖観音立像(正善寺)
- 木造不動明王立像(正善寺)
- 木造阿弥陀如来坐像(本光寺)
- 欠番
- 欠番
- 木造聖観音立像(神光寺)
- 木造不動明王立像(神光寺)
- 木造阿弥陀如来坐像(得生寺)
- 木造中将姫坐像 付 木造得生・妙生坐像(得生寺)
- 木造聖観音立像(常楽寺)
- 稱名寺本堂
- 須佐神社本殿
- 木造五智如来坐像(浄妙寺)
- 太刀 銘 景真 附 糸巻太刀拵(須佐神社)
- 蕪坂塔下王子社跡
- 宮崎定直の墓碑
- 宮崎氏所用 旗指物(常楽寺)
- お日待ち
- 千田祭(須佐神社)
- 山口王子社跡
- 伏原の墓
- 安生寺のナギの木
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 文化福祉センター
〒649-0304 和歌山県有田市箕島27
電話:0737-82-3221
ファクス:0737-82-3311
教育委員会 文化福祉センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。