第2次有田市都市計画マスタープラン(素案)パブリックコメント
第2次有田市都市計画マスタープラン(素案)パブリックコメントの結果について
都市計画マスタープランとは、長期総合計画を上位計画に、地域の特性を踏まえ、市民の意見を反映させたまちづくり計画として、目指すべき都市像とその実現のための整備の基本方針を定める計画です。この計画は、市民と行政が一体となって、まちづくりを協働で進めていくための指針となります。
有田市では平成15年(2003年)3月に有田市都市計画マスタープランを策定し、有田市の地域特性を生かした市街地整備や地域環境の形成など、総合的かつ計画的なまちづくりを行ってきました。
それからおよそ20年が経過し、近年では、より一層進行する少子高齢化と人口減少及びそれに付随して懸念される空き地や空き家の増加、集中豪雨や南海トラフ地震などの災害や、耐用年数を迎える社会インフラへの懸念、地球環境問題など、まちづくりに係る情勢は大きく変化しています。
こうした社会情勢の変化に対応し、上位・関連計画との整合を図り、新しい時代に目指すべき都市の将来像の確立とまちづくりの方針を示すため、決定当時の計画を見直す必要が生じています。
本市では、第2次有田市都市計画マスタープラン(素案)を作成し、市民等の皆様からの意見を募集するパブリックコメントを実施しました。
結果は次のとおりです。貴重な意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
パブリックコメント(意見募集)の実施結果
- 意見提出 45件(4名)
- お寄せいただいたご意見とそれに対する本市の考え方
以下のPDFファイルをご覧ください。
1.意見を募集する案件(受付は終了しました)
第2次有田市都市計画マスタープラン(素案)
資料につきましては、上記リンクの他、都市整備課の窓口にも設置しておりますので、閲覧をご希望される方はお気軽にお声掛けください。なお、お持ち帰りはできません。
2.意見の募集期間
令和5年7月6日(木曜)から令和5年8月4日(金曜)まで
※郵送の場合は募集期間内の消印有効
3.対象者
(1)有田市内に住所を有する人
(2)有田市内に事務所または事業所を有する個人・法人等
(3)有田市内に通勤・通学する人
4.意見の提出方法
ご意見の提出は、下記のいずれかの方法でお願いします。ご提出にあたって、住所、氏名または名称などを明記してください。
1.電子メール tosiseibi@city.arida.lg.jp
2.郵送もしくは持参の場合 〒649-0392 有田市箕島50番地 有田市役所3階 都市整備課 宛
3.ファクス 0737-82-6968
注意事項:
- お電話や、窓口での口頭によるご意見は受け付けておりません。
- お寄せいただきましたご意見につきましては、後日その概要とご意見に対しての本市の考え方を取りまとめて公表する予定です。この場合、個人情報は公表いたしません。
- 個別の回答はいたしかねますのでご了承ください。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
経済建設部 都市整備課
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3609(計画整備係)
電話:0737-22-3619(公共建築係)
電話:0737-22-3591(用地対策室)
ファクス:0737-82-6968
経済建設部 都市整備課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。