住宅リフォーム工事費補助事業の募集
令和2年度 住宅リフォーム工事費補助事業の募集について (新型コロナウイルス感染症対応補正予算分) ※受付は終了しました
新型コロナウイルス感染症の影響に対する経済対策の一つとして、市内業者を活用しリフォーム工事をされる方に対し、その経費の一部を補助するため、下記の通り臨時募集します。 ※予算額に達したため令和2年度の受付は終了しました
補助対象者
次の条件をすべて満たす場合、申請することが出来ます。
- 市民税、固定資産税、軽自動車税及び国民健康保険税を滞納していないこと。
- ご家族を含め暴力団員等でない方。
- 持ち家住宅の場合、所有者もしくはその親族。
- 借家等の場合、賃借を受けている方、もしくはその親族。
※「親族」とは、配偶者並びに一親等内の血族及び姻族とします。
※所有者本人以外の方の申請は、所有者の同意が必要です。
補助対象となる住宅
市内の住宅で、集合住宅は専有部分、店舗併用住宅は住宅部分がそれぞれ対象です。
補助対象となる工事
市内に事務所などがある法人や、市内に住所を有する個人事業者において、1年以上継続して営んでいる施工業者で、次の条件をすべて満たす工事が対象となります。
- 屋根や外壁を含む住宅本体および内部のリフォーム工事であり、住宅の機能向上や居住環境の向上が図られる工事。
- 補助対象となる工事費(消費税を除く)が10万円以上の工事。
- 補助金の交付決定後に工事契約、工事着手し、令和3年2月26日までに工事完了報告書の提出が出来る工事。
(注)補助金の交付決定前に工事契約、工事着手を行った場合は補助対象外です。
補助金申請時に担当職員が訪問し、工事着手の有無や内容について審査することがあります。
補助金の額・募集数 ※受付は終了しました
補助対象となる工事費(消費税を除く)の20%を補助金として交付します。(千円未満は切り捨て)
ただし、補助金の上限額は20万円です。
募集予定数:20名程度
他の助成制度との重複
市が実施する「有田市高齢者居宅改修補助事業」、「有田市住宅耐震改修事業」、「有田市移住推進空き家活用事業費補助事業」 「リフォームに関する国の補助事業」など、他の助成制度を利用している場合は、その補助対象額を工事金額より除きます。
申請の流れ
- 有田市役所経済建設部建設課建築住宅係(以下、「市役所」)に補助金交付申請書(添付書類を含む)を提出する。
- 書類審査を経て、市役所から「交付決定通知書」が送付される。
- 工事開始(交付決定通知日以降、工事契約・工事着工)
- 工事完了
- 市役所に「補助事業完了報告書」と「補助金交付請求書」を提出。(令和3年2月26日まで)
- 書類審査後、市役所から「補助金確定通知書」が送付される。
- 補助金が交付される。
※申請後、工事内容等に減額変更が生じる場合、市役所に連絡のうえ変更申請を行ってください。
(申請時の補助金より増額することは出来ません。)
また工事が取り止めとなる場合も、事前にご連絡下さい。
補助金の申請
- 過去に本リフォーム工事補助制度を受けて工事を行った住宅は申請できません。
- 判明した場合は、補助金を取り消します。
- 申請書のみの提出など、明らかに書類が不備な場合は受付けできません。
- 工事業者の申請はできません。
- 本補助制度は受付初日に終了する可能性がございますのでご了承願います。
終了次第、有田市ホームページに掲載します。 - 予算額(400万円)に達した時点で受付は終了となります。
※最後の申請者は予算の範囲内での補助金額になります。
申請の受付
令和2年8月23日(日曜) 午前10時(受付順の抽選)
申請受付の初日のみ、午前10時に受付場所において受付順の抽選を行います。
午前10時までに申請受付場所(抽選会場)へご入室されない場合は、受付順の抽選に参加できませんので、抽選に参加される方は、午前10時までに必ずご入室ください。
午前10時以降に来場された方は、抽選後の最後尾となりますのでご注意下さい。
※申請受付の順番は、申請受付場所の入室順ではございません。
※午前10時以降の来場者の方のご入室(抽選後の最後尾)は午前11時00分までとさせていただきます。
申請受付場所(抽選会場)
有田市役所3階 第1・2会議室
申請受付までの流れ
- 午前10時までに申請受付場所(抽選会場)へ入室
- 入室順に着席
- 午前10時より着席順に抽選
- 抽選番号順に再着席
- 抽選番号順に申請受付
- 予算額に達した時点で受付終了
予算に残額があれば、8月24日(月曜)以降に受付けします
【8月24日(月曜)以降】
- 受付時間
8月24日(月曜)からは、午前8時30分から午後5時15分まで - 受付場所
有田市役所経済建設部建設課建築住宅係(有田市役所3階) - 受付方法
持参での受付けのみ(郵送での受付けはできません。)
※交付申請書提出順です。
申請書類
申請に必要な書類は次のとおりです。
すべての方に必要な書類
補助金交付申請書【様式第1号】
≪添付書類≫
- 住宅の位置図
- リフォーム工事の見積書の写し(内訳明細付き)
- リフォーム工事着工前の現況を明らかにする写真
- リフォーム工事の内容を明らかにする図面(対象箇所を明示)
- 施工業者を確認できる書類【施工業者要件証明書】
- 評価証明及び戸籍の請求に係る同意書
- 暴力団排除誓約書
- 申請者の市税完納証明書(有田市役所税務課)
場合によって必要な書類
- 申請者と住宅の所有者が異なる場合または共有の場合は同意書
- 債権者登録申請書(市役所へ以前に登録をされている方は不要です。口座の変更があれば提出して下さい。)
- その他市長が必要と認めるもの
ダウンロード
-
1.リーフレット (PDF 201.7KB)
-
2.補助金交付申請書(様式第1号) (PDF 93.6KB)
-
3.施工業者要件証明書(施工業者を確認できる書類) (PDF 74.6KB)
-
4.評価証明及び戸籍の請求に係る同意書 (PDF 85.5KB)
-
5.暴力団排除誓約書 (PDF 128.3KB)
-
6.同意書(申請者と住宅の所有者が異なる場合または共有の場合) (PDF 48.0KB)
-
7.債権者登録申請書 (PDF 76.8KB)
-
8.工事写真(着工前) (PDF 61.7KB)
-
9.補助金変更申請書(様式第3号の2) (PDF 65.0KB)
-
10.工事中止届出書(様式第4号) (PDF 48.9KB)
-
11.補助事業完了報告書(様式第5号) (PDF 62.7KB)
-
12.工事写真(施工中・完成後) (PDF 74.3KB)
-
13.補助金交付請求書(様式第7号) (PDF 48.5KB)
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
経済建設部 建設課
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3605(庶務係)
電話:0737-22-3612(工務係)
電話:0737-22-3618(建築住宅係)
ファクス:0737-82-6968
経済建設部 建設課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。