郷土資料館発行図録販売中!
郷土資料館発行図録を販売しています
有田市郷土資料館で開催した特別展示の図録を販売しています。
直接ご来館いただき購入いただけるほか、郵送も承ります。
郵送をご希望される際は事前にお問い合わせください。
お問い合わせ先
〒649-0304 和歌山県有田市箕島27番地 有田市郷土資料館
電話:0737-82-3221 ファクス:0737-82-3311
寿昌焼
『寿昌焼』は、明治20年に有田市千田で生まれた佐原正道氏が地元地蔵寺で
住職を務めながら終生陶芸を趣味として造り続けたやきものです。
地蔵寺の山号「弁天山」と院号である「寿昌院」から、自らを「天山」と号し、
その作品を『寿昌焼』と命名しました。
地元にのこる数多くの作品を没後60年となる節目の年に大公開します。
令和3年度 佐原天山没後60年記念特別展図録(紀の国わかやま2021特別連携事業)
「寿昌焼」
1冊700円
資料から読み解く浄妙寺・多宝塔と薬師堂の歴史
浄妙寺の多宝塔と本堂(薬師堂)は、有田市内で唯一、国の重要文化財に
指定されている建造物です。
その建造物が現在までどのように守られてきたのかを、浄妙寺が所蔵する
建造物修理に関する資料を中心に紹介します。
令和2年度 浄妙寺多宝塔修理竣工85年記念特別展図録
「資料から読み解く浄妙寺・多宝塔と薬師堂の歴史」
1冊700円
土地に刻まれた歴史
地中に埋まった地宝たちは、その姿をあらわすタイミングにより、
その後の歩みを変えます。
幾星霜もの間、守り伝えられてきた地宝が語るのは、先人たちの
郷土への思いでした。
令和元年度 有田市郷土資料館開館30周年・登録博物館認定記念特別展図録
「土地に刻まれた歴史-地中に埋まった有田のたから-」
1冊700円
明治・大正期の箕島
平成30年は、満明治150年にあたります。このことにより、当館では、
明治・大正期の箕島に注目した展示を開催することになりました。
また、平成29年に多くの市民の方に惜しまれつつも廃寺となってしまった
『安生寺』本堂の屋根瓦に焦点をあてた展示をおこないました。
平成30年度 明治150年記念特別展図録
「明治・大正期の箕島・安生寺と泉州谷川瓦-明治期の再建-」
1冊1,000円
念仏行者徳本
徳本行者は、江戸時代後期に活躍した僧侶です。幼き頃より念仏に励み、
27歳の時に、財部往生寺(和歌山県御坊市)にて出家を果たします。
有田市と徳本行者の関連は、有田市宮原町の岩室山で、約7年もの修行を
積んだことによります。有田市とゆかりのある高僧徳本のすがたをご覧ください。
平成29年度 有田市郷土資料館特別展図録
「念仏行者徳本-200回忌記念-」
1冊500円
小説「有田川」の世界
有田市は、昭和29年9月19日、箕島町・宮原村・保田村・糸我村の1町3村が
合併し、有田町となり、昭和31年5月1日に市制を施行したことが始まりです。
有田町誕生の背景は、前年昭和28年にこの地を襲ったいわゆる「七・一八水害」
から、有田川流域を総合的に復興することをめざしたものでした。
文豪有吉和子さんの小説「有田川」を題材に、近代有田川流域の人々の歩みを、
資料に基づいて紹介します。
平成28年度 有田市市制60周年記念特別展図録
『小説「有田川の世界」』
1冊700円
ありだのみ仏たち
平成27年は、日本仏教界の巨星・空海が、高野山を開創して1200年になります。
それでは、有田市の仏教はどのような歩みをしてきたのでしょうか。
有田市では、これまでに市内の仏像調査を行い、その内の特に優れたみ仏を
市指定文化財に指定してまいりました。
市指定のみ仏を地区ごとにまとめ、時代順にご覧いただきます。
平成27年度 高野山開創1200年記念特別展図録
「ありだのみ仏たち」
1冊500円
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 文化福祉センター
〒649-0304 和歌山県有田市箕島27
電話:0737-82-3221(内線:0)
ファクス:0737-82-3311
教育委員会 文化福祉センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。