保育所の入所手続きについて
有田市にお住まいの方で、市内の保育所への入所を希望される方は、下記のとおり申し込み手続きをしてください。
市外の認可保育所・認定こども園等への入所を希望される方は別途お問い合わせください。
令和6年度入所児童の一斉募集について
対象児童、受付日一覧
有田市に住所登録があり、保護者が就労や病気、介護等のために保育を必要とする児童で、
令和6年4月~7月 に入所を希望する児童。
※育児休業後の入所を希望の方で、復職が8月以降となる場合は8月~12月の入所も受付します。
※育児休業以外の理由で8月~12月の入所を希望する方については、令和6年4月以降に受付を行います。
※令和7年1月以降の入所希望については、令和6年7月より受付を行います。
入所希望月 |
受付日 |
|
---|---|---|
入所希望理由が育児休業復帰の場合 |
入所希望理由が育児休業復帰以外の場合 |
|
令和6年4月~7月 |
令和5年10月4日以降 ※0・1歳児は令和5年9月4日以降 |
令和5年10月4日以降 ※0・1歳児は令和5年9月4日以降 |
令和6年8月~12月 |
令和6年4月1日以降 |
|
令和7年1月~3月 |
令和6年7月1日以降 |
令和6年7月1日以降 |
生年月日 |
クラス |
---|---|
令和 5年4月2日~ |
0歳児 |
令和 4年4月2日~令和 5年4月1日 |
1歳児 |
令和 3年4月2日~令和 4年4月1日 |
2歳児 |
令和 2年4月2日~令和 3年4月1日 |
3歳児 |
平成 31年4月2日~令和 2年4月1日 |
4歳児 |
平成 30年4月2日~平成 31年4月1日 |
5歳児 |
0歳児~1歳児 受付日時、場所
1 日時 令和5年9月4日(月曜)~10月3日(火曜)9時00分~17時00分 ※事前予約不要
場所 有田市役所 3階 こども課窓口
2 日時 令和5年10月4日(水曜)9時~16時 ※事前予約制(予約方法は以下を参照)
場所 子育て世代活動支援センター「WakuWaku」
※上記の受付日時に来られた方を優先し、入所調整を行うため、なるべく受付日にお越しください。
※上記の受付日時に手続きができない場合は、10月5日(木曜)以降にこども課窓口で受付します。
なお、10月5日(木曜)以降は先着順で入所調整を行います。
0歳児~5歳児 受付日時、場所 ※事前予約制
日時 |
場所 |
---|---|
令和5年10月4日(水曜) 9時~16時 |
子育て世代活動支援センター 「WakuWaku」 |
- 2歳児以上のお子さんは、ご家庭での様子について聞き取りを行います。必ず同伴でお越しください。
- 受付日に来られた方を優先し入所調整を行うため、なるべく受付日にお越しください。
- 10月4日(水曜)に手続きができない場合は、10月5日(木曜)以降にこども課窓口で受付します。なお、10月5日(木曜)以降は先着順で入所調整を行います。
- 駐車の際は市民駐車場(国道480号線沿い)をご利用ください。
- 当日「WakuWaku」は休館日のため、申請受付のみのご利用となります。館内施設のご利用はできません。
事前予約方法
以下のURLをクリックするか、二次元コードをスキャンしてご予約ください。
申請方法
事前に申請書類を準備し、受付日に持参してください。
《 申請書類の配布場所 》
- 各保育所
- 市役所こども課窓口
- 子育て世代活動支援センター「WakuWaku」
《 申請書類 》
・保育所等利用申込書 ※子ども1人につき、1枚
・就労証明書 等 保育要件を証明する書類
※以下の「保育所申込に必要な書類」を参考に、自らの保育要件を証明する書類をご持参ください。
就労証明書・求職活動支援機関等利用証明書は、以下からダウンロードも可能です。
なお、求職活動支援機関等利用証明書については、申込時には提出不要です。(※入所1か月前を目途
に、必ず提出する必要があります。)
・保育所入所アンケート(2歳児以上)
保育所申込に必要な書類
保育を必要とする事由に応じて、必要な書類を提出していただきます。
保育を必要とする事由 |
必要な書類 |
認定期間 |
---|---|---|
就労(内職含む) 育児休業中 |
就労証明書 |
就労開始日・復職日 の前月から |
妊娠 出産 |
母子手帳の写し (氏名と出産予定日が記されたもの) |
出産予定日の2ヶ月前 から出産日の8週間後 |
疾病・障害 介護・看護 |
身体障害者手帳の写し 医師の診断書(治癒期間を記したもの) |
該当する期間 |
求職活動中 |
求職活動支援機関等利用証明書 |
90日間(1回のみ延長可) |
就学 |
学生証の写し(入学予定の場合は合格通知書の写し) |
就学開始日の前月から |
就労証明書の記載方法について
令和5年9月より、就労証明書の様式を変更しておりますので、ご注意ください。
市内の保育所
保育所一覧
保育所名 |
対象児童 |
開所時間 |
土曜保育 |
所在地 |
電話 |
---|---|---|---|---|---|
宮崎町保育所 |
2歳児~ |
7時30分~18時30分 |
|
宮崎町581 | 82-2869 |
保田保育所 |
0歳児~ |
7時00分~19時00分 |
7時00分~17時15分 ※利用には土曜保育用 就労証明書の提出が必要です。 |
辻堂476 | 82-3969 |
宮原保育所 |
0歳児~ |
7時30分~18時30分 |
|
宮原町新町190 | 88-7295 |
古江見保育所 |
1歳児~ |
7時30分~18時30分 |
|
古江見152 | 83-3298 |
そとはま保育所 |
0歳児~ |
7時30分~18時30分 |
|
港町280-32 |
82-2865 |
※保田保育所の18時30分~19時00分までの間の保育については、延長保育利用料(100円)が必要です。
※平日保田保育所を利用していない場合でも土曜保育を利用することができます。
※開所時間及び土曜保育が変更になりました。
※受入児童の年齢が変更になりました。
・保田保育所 2歳児~ ⇒0歳児~(令和6年度から)
・古江見保育所 0歳児~ ⇒1歳児~(令和6年度から)
障害児保育
各保育所において障害児保育を実施しています。ご希望の場合はご相談ください。
保育料・保育諸費について
年度途中の申込について
年度途中の利用申込については随時受付を行っています。
先着順での入所調整となりますので、お早めにお申込ください。
※1月以降の入所希望については、当該年度の7月より受付を開始します。
《 受付場所 》市役所こども課窓口
ふれあい保育
保育所にまだ入所していないお子さんを対象に、保育所を一部開放しています。保護者同士で情報交換したり、子育てのことを話し合ったりしてみませんか?
事前申し込みは要りません。6月から毎月実施します。
実施時間:10時~11時
保育所 |
連絡先 |
開催日(6月以降毎月1回) |
---|---|---|
宮崎町保育所 |
電話:0737-82-2869 |
第1水曜 |
保田保育所 |
電話:0737-82-3969 |
園舎改築中のため中止 |
宮原保育所 |
電話:0737-88-7295 |
第1木曜 |
古江見保育所 |
電話:0737-83-3298 |
第2水曜 |
そとはま保育所 |
電話:0737-82-2865 |
第2水曜 |
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 こども課
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3524(子育て推進係)
電話:0737-22-3529(こども家庭支援係)
ファクス:0737-82-1725
市民福祉部 こども課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。