有田市出産・子育て応援給付金について
制度移行のお知らせ
子ども子育て支援法等の一部改正により、現在実施している「有田市出産・子育て応援給付金」に代わり、令和7年4月より「有田市妊婦のための支援給付」が開始されます。
「有田市妊婦のための支援給付」については、詳細が決まり次第、ホームページでお知らせします。
制度移行に伴う対応
- 令和7年3月31日以前に出産された方は、有田市出産・応援給付金事業により支給します。
- 令和7年4月1日以降に出産された方は、有田市妊婦のための給付事業により支給します。
有田市出産・子育て応援給付金 伴走型相談支援事業
有田市では、安心して出産‣子育てができる環境を整備するため、妊娠期から子育て期まで身近で相談‣支援を行う”伴走型相談支援”の充実を図り、経済的支援を一体として実施しする、有田市出産・子育て応援給付金事業を実施しています。
支援の内容
種別 |
対象者 |
給付額 |
---|---|---|
A 出産応援給付金 |
妊婦 |
5万円 (多胎妊婦の場合も同額) |
B 子育て応援給付金 |
子どもの養育者 |
子ども1人あたり5万円 (双子の場合は10万円) |
※申請日において有田市に住民票のある方で、他の自治体で給付金等の支給を受けていない方が対象です。
※いずれも所得制限はありません。
支給について
(1)妊娠届出時(母子健康手帳の発行時)
‣妊娠届出時に保健師、助産師と妊婦さんが面談後、出産応援給付金の申請書類を配布します。
※代理人による届出の場合は、出産応援給付金の案内文等を先にお渡ししますが、後日妊婦さんと面談を行った後の申請となります。
申請後「出産応援給付金」を支給します。
※申請から支給まで2か月程度かかります。
(2)妊娠8か月頃のアンケート
‣妊娠7か月頃にアンケートを郵送します。
‣妊娠8か月頃、助産師が電話連絡させていただきます。
面談を希望される方は、日程を調整させていただきます。
(3)出生届出後の面談
‣新生児訪問事業やこんにちは赤ちゃん事業等で面談後、申請書類を配布します。
原則、児童を出産した母と面談になりますが、児童を出産した母がいない場合は児童の養育者との面談になります。
申請後「子育て応援給付金」を支給します。
※申請から支給まで2か月程度かかります。
「出産応援給付金」‣‣‣妊娠中に申請
「子育て応援給付金」‣‣‣面談実施後3か月以内
申請書類を受け取った後は、速やかに申請してください。
各申請に必要な書類
1.申請書
2.申請者の本人確認書類の写し(マイナンバーカードや運転免許証等)
3.振込先金融機関口座の証明書類として以下のいずれかの写し
(1)申請者の通帳(見開き面)
(2)キャッシュカード
※どちらの添付書類も申請者本人のものに限ります。
(参考ホームページ)
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 健康推進課
〒649-0304 和歌山県有田市箕島27
電話:0737-82-3223
ファクス:0737-82-5388
市民福祉部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。