ALL ARIDA協議会2025
ALL ARIDA協議会2025
ALL ARIDA協議会2025とは?(背景・目的)
2025年に開催される大阪・関西万博は、多様な文化、価値観の交流、新たなつながり、創造の促進など、日本・関西、ひいては、有田市の魅力を再発見する絶好のチャンスと捉えています。
このチャンスを最大限に活かすため、商工業、水産業、農業、観光業など、有田市の事業者が連携し、インバウンド等をターゲットとした有田市への誘客促進、地域経済の発展につなげることを目的として「ALL ARIDA協議会2025」が発足しました。(2022年3月発足)
この協議会のメンバーが中心となって、地域産品を活用した誘客のための商品開発や、地域の観光資源を活用した体験コンテンツの創生など、有田市への誘客の方法や滞在できるコンテンツを検討し、地域の活性化に取り組んでいきます!
協議会メンバー
- 商工業(紀州有田商工会議所、関連事業者)
- 水産業(有田箕島漁業協同組合、関連事業者)
- 農業(JAありだ ありだ共選、宮原共撰組合、関連事業者)
- 観光業・5つ星(有田市観光協会、地ノ島協議会、有田みかん海道環境保全推進協議会、関連事業者)
大阪・関西万博とは?
世界中からたくさんの人やモノが集まるイベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場です。
2025年大阪・関西万博は、2005年に開催された愛・地球博に続き、20年ぶりに日本で開催される国際博覧会です。
- テーマ:いのち輝く未来社会のデザイン
- コンセプト:未来社会の実験場
- 会場:夢洲(ゆめしま)大阪市此花区
- 開催期間:2025年4月13日(日曜)~10月13日(月曜)
- 想定来場者数:2,820万人
- 経済波及効果(試算値):約2兆円
会場のイメージ写真
提供:2025年日本国際博覧会協会
活動状況
ALL ARIDA通信
ALL ARIDA協議会2025の取組内容等を掲載しております。
有田市公式チャンネルで配信中!
ALL ARIDA協議会2025の内容についての動画をYouTubeで配信しています。ぜひご覧ください。
画像をクリックしますと、YouTubeでの動画配信ページへ移ります。
その他の情報について
大阪・関西万博「TEAM EXPO2025」プログラム・共創チャレンジに登録されました!
ALL ARIDA協議会2025は、大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」プログラム・共創チャレンジに令和5年1月31日をもって登録されました。
「共創チャレンジ」とは、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するため、自らが主体となって未来に向けて行動を起こしている、または行動を起こそうとしているチームの活動のことです。
ALL ARIDA協議会2025の登録内容については、下記のリンク先である、公益財団法人2025年日本国際博覧会協会ページからご覧ください。
ALL ARIDA協議会2025の取り組みがNHK関西「ほっと関西」で放映されました!
ALL ARIDA協議会2025が主体となって2025年の大阪・関西万博に向けて進めている取り組みが、2023年4月6日(木曜)にNHK関西の「ほっと関西」(総合・近畿エリア)で放映されました。
部会活動の取り組みや有田のどんなところPRしていきたいか、万博への期待など、協議会メンバーがインタビュー形式で答えました。
万博首長連合 「万博でつながる 八地域の美味祭り」に有田市が参加しました!
2025年大阪・関西万博へ向けて、「万博でつながる八地域の美味祭り」を八芳園 Musubuで開催されました。
日本の技術と伝統・文化が世界と織り成す、驚きと感動を先行体験できる内容でした。
開催詳細
- 開催日:第1弾 2023年4月12日(水曜)~16日(日曜)/第2弾 2023年4月19日(水曜)~23日(日曜)※有田市は第2弾から参加
- 時間:11時00分~19時00分
- 場所:「MuSuBu」東京都港区白金台4-9-19 HAPPO-EN URBAN SQUARE 1階&2階
- 主催:2025年日本国際博覧会とともに地域の未来社会を創造する首長連合事務局
- 共催:株式会社八芳園
有田市は、下記コンテンツで参加しました。
- <グルメ>参加自治体×海外都市のコラボ料理~味覚で巡る世界の文化
- <販売>日本の魅力を再発見~参加自治体の名産品販売
- <展示・紹介>万博首長連合とは?展示や映像尾を通して参加自治体∞海外都市の交流をご紹介
下記は開催中の写真。
問い合わせ
有田市役所 経済建設部 ふるさと創生室 ブランド推進係(ALL ARIDA協議会2025事務局)
電話:0737-22-3648
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
経済建設部 ふるさと創生室
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3641(ふるさと創生係)
電話:0737-22-3648(ブランド推進係)
ファクス:0737-83-6555
経済建設部 ふるさと創生室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。