有田市地域公共交通計画(案)パブリックコメント
現在、有田市地域公共交通計画を策定しております。
市では有田市地域公共交通計画の策定にあたり、より良い計画を作るために有田市地域公共交通計画(案)について、市民の皆さんから幅広く意見を募集しています。
有田市公共交通計画(案)のパブリックコメント結果について
有田市では、有田市地域公共交通計画の策定にあたり、より良い計画を作るために市民等の皆様からの意見を募集するパブリックコメントを実施しました。
内容は以下のとおりです。
パブリックコメント(意見募集)の実施結果
意見提出者数 0人
募集したパブリックコメントでは意見はありませんでした。
有田市公共交通計画(案)のパブリックコメント実施について
有田市公共交通計画の策定目的
有田市では、地域住民の移動手段確保のため、鉄道やタクシーの他、市内を網羅的に運行するデマンドバスなど、快適な移動環境の構築に努めてきました。
そんな中、モータリゼーションや少子高齢化による急速な人口減少、新型コロナウイルス感染症の拡大など、地域公共交通を取り巻く環境は大きく変化しており、地域公共交通を維持するための対応が急ぎ求められています。
こうした中、まちづくりと連携した地域公共交通ネットワークの形成や再構築といった、有田市の公共交通のあり方を見直していくとともに、行政、交通事業者、地域住民が連携し、持続可能な交通体系の実現を目指していくため、地域公共交通のマスタープランとして、「有田市地域公共交通計画」を策定するものとします。
計画の位置付け
本計画は「第5次有田市長期総合計画」を上位計画とし、「第2期有田市まち・ひと・しごと総合戦略」「有田市都市計画マスタープラン」「有田市立地適正化計画」等との整合性を図り、本市における地域公共交通の役割や方向性を示す、交通施策のマスタープランに位置づけられる計画です。
計画の区域と期間
本計画の対象区域は有田市全域とします。
また、本計画の計画期間は令和5年度から令和9年度までとし、より良い市民生活の実現に向けて、取り組むべき課題や施策を示します。
1.意見を募集する案件
有田市地域公共交通計画(案)
2.意見の募集期間
令和5年2月6日(月曜)~令和5年2月20日(月曜)まで
※郵送の場合は募集期間内のの消印有効
3.対象者
(1)有田市内に住所を有する人
(2)有田市内に事務所または事業所を有する個人・法人等
(3)有田市内に通勤・通学する人
(4)有田市出身の人
4.資料の閲覧場所
下記施設において閲覧することができます(休日を除く)。
・有田市役所4階情報公開コーナー
・有田市民会館
・有田市文化福祉センター
・有田市図書館
・有田市内公民館(初島・港町・箕島・宮崎・保田・糸我・中央地区)
※各施設の閉館日には閲覧できません。
5.意見の提出方法
ご意見の提出は、下記いずれかの方法でお願いいたします。
ご提出にあたって、住所、氏名または名称などの必要な情報を明記してください。
1.電子メール:keieikikaku@city.arida.lg.jp
2.郵送もしくは持参の場合:〒649-0392 和歌山県有田市箕島50番地 有田市役所4階経営企画課 宛
3.ファクス:0737-82-1725
注意事項
・お電話や窓口での口頭によるご意見等は受け付けておりません。
・お寄せいただきましたご意見等につきましては、後日その概要とご意見に対しての本市の考え方を取りまとめて公表する予定です。この場合、個人情報は公表しません。
・御別の回答はいたしかねますのでご了承ください。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
経営管理部 経営企画課
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3731(まちづくり係)
電話:0737-22-3736(財政係)
ファクス:0737-82-1725
経営管理部 経営企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。