行政パートナー・まちづくりサポーター制度
有田市行政パートナー・まちづくりサポーターを募集します!
「行政パートナー・まちづくりサポーター」ってどんな制度?
市民と行政との協働事業をお手伝いしていただける方に事前に登録をしていただき、一緒に取り組んでいくお仕事があれば、お願いする制度です。
市民が主体となり知識や経験などを生かし、行政が責任を持って傷害保険の加入などの支援を行います。協働することで、公共サービスの向上、地域への愛着心、お互いの交流やふれあいの醸成などにより双方にとっての効果拡大が期待できます。
「行政パートナー」と「まちづくりサポーター」 の違いは?
大きくは、「 行政パートナー 」には継続的なお仕事( 例えば、 毎週 1 回ペース )、「 まちづくりサポーター 」には断続的なお仕事( 例えば、 年 1 回のイベ ントなど)をお手伝いしていただく点が違います。
その他の主な違いは次のとおりです。
行政パートナー | まちづくりサポーター | ||
---|---|---|---|
対象者 |
市内に居住、 市内に通勤通学の個人又は市内に活動拠点を置く団体 |
||
未成年の方: 個人団体構成員の各親権者等の同意が必要 |
未成年の方: 個人・団体代表者の親権者等の同意が必要 |
||
予定事業 |
|
|
|
報酬など |
|
|
|
市が傷害保険料を負担します | |||
登録期間 | 原則2年以内(延長可能) |
登録の手続きについて
現在、新規登録を随時受け付けています。
下記リンク先の登録申請フォームから申請いただくか、登録申請書に所定の事項をご記入の上、ご提出ください。
登録費用はかかりません。
- 有田市行政パートナー・まちづくりサポーター(有田市協同推進事業)登録申請フォーム(外部リンク)
-
有田市協働推進事業実施要綱 (PDF 141.8KB)
-
有田市協働推進事業登録申請書 (PDF 82.7KB)
-
有田市協働推進事業登録申請書(記入例) (PDF 116.4KB)
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
経営管理部 経営企画課
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3731(まちづくり係)
電話:0737-22-3736(財政係)
ファクス:0737-82-1725
経営管理部 経営企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。