有田市妊産婦(ハイリスク妊産婦)交通費支援助成事業

ページID1004789  更新日 令和6年4月25日

印刷大きな文字で印刷

有田市では、妊娠経過から和歌山県内の周産期母子医療センターにあたる医療機関に通院せざるを得ない方が、安心して出産できる環境づくりを推進するため、通院に伴う交通費の一部を助成します。

※身体的な状況等の理由で県外の周産期母子医療センターでの受診が適当と認めた場合も助成対象となります。

助成の概要

対象者と助成対象経費等

対象者:下記のすべてに該当する方

(1)有田市に住民票があり、居住実態のある妊産婦

(2)ハイリスク妊娠管理加算またはハイリスク分娩管理加算に相当すること

助成対象経費:下記に該当する通院のため、令和6年4月1日以降に発生した交通費

(1)妊婦健診

(2)産婦健診(産後おおむね1ヶ月後までの健診に限る。)

(3)診療(妊娠・出産にあたって必要な診療に限る。)

(4)分娩

助成期間:母子健康手帳の交付を受けた後の妊婦健康診査から、産後おおむね1ヶ月の産婦健康診査まで

申請期間:通院終了日の属する年度の3月末まで

※ただし、1月から3月の期間に終了した場合は、翌年度の6月末まで申請が可能です。

助成金額と回数

助成金額:1回(1往復)の通院あたりの交通費と、下記1往復あたりの上限額を比較して、

      いずれか低い方の額の4/5を補助

【自家用車の場合】

自宅から病院までの距離(1㎞未満は切り捨て) × 37円 × 2(往復分) = 交通費

※距離の算定は、地図アプリ等を使用して自宅から医療機関までの距離を調べます。

 調べた距離を下記表に基づいて、交通費の上限額を決定します。

自宅から医療機関まで1往復あたりの上限額
距離区分(片道の距離)

公共交通機関(タクシーを含む)

自家用車
40km未満 2,000円 2,000円
40km以上60km未満 4,000円 3,000円
60km以上80km未満 6,000円 4,000円
80km以上100km未満 7,000円 5,000円
100km以上 10,000円 7,000円
助成上限回数
対象となった時期 回数上限(多胎妊婦の場合の回数)
妊娠23週まで 17回(22回)
妊娠24週から35週 13回(18回)
妊娠36週以降 7回(12回)

計算例の画像

申請に必要な書類

(1)有田市妊産婦交通費支援事業助成金申請書兼請求書(様式第1号)

(2)特定分娩取扱施設確認書(様式第2号)

(3)母子健康手帳の写し(診療日、出産日が記載されている部分)

(4)領収書または診療明細書の写し

   (母子健康手帳に記載されている健診日以外の妊娠、出産にあたっての診療日)

(5)公共交通機関を利用の場合は、領収書または利用証明書

(6)上記(1)~(5)のほか、市長が必要と認めるもの

 

【 申 請 書 類 】

Q&A

Q.周産期母子医療センターとは?

A.和歌山県下の周産期母子医療センターは下記の医療機関になります。

  ・和歌山立医科大学附属病院

  ・日本赤十字社医療センター

  ・紀南病院

Q.ハイリスク妊産婦とは?

A.診療報酬点数における、ハイリスク妊娠管理加算または、

  ハイリスク分娩管理加算がされる方を想定しています。

  主治医に特定医療機関確認書を記載していただく必要があります。

Q.里帰り出産は対象ですか?

A.里帰りや、実際の居住地が市外にある等の理由で県外の周産期母子医療センターに通院される場合は、

  居住実態が有田市にないため対象外になります。

Q.市内の医療機関で分娩を断られ、やむを得ず周産期母子医療センターで出産になった場合は?

A.自己都合でない場合は対象となります。

Q.令和5年度に妊婦健診を受けているハイリスク妊産婦は対象?

A.令和5年度の妊産婦健診受診分は対象外になります。

   令和6年度4月1日以降の妊婦健診、診療、分娩、産婦健診でハイリスク妊産婦であれば対象です。

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 健康推進課
〒649-0304 和歌山県有田市箕島27
電話:0737-82-3223
ファクス:0737-82-5388
市民福祉部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。