第7回大阪交響楽団特別演奏会 紀文ホール名曲セレクション

ページID1005338  更新日 令和7年11月1日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 文化・芸術 イベント・催し

画像 第7回大阪交響楽団特別演奏会 紀文ホール名曲セレクション

開催日

令和8年2月11日(水曜)

開催時間

開場:午後2時30分
開演:午後3時
終演予定:午後5時

開催場所

有田市民会館 紀文ホール

内容

毎回好評の紀文ホール名曲セレクション、有田市でクラシックを身近に堪能していただけます。
今回は、指揮に大井 駿さん、バイオリンに東 亮汰さんを迎え、ブラームスの名曲をお届けします。

申込み

必要

入場券を販売します。

チケット販売日
11月15日(土曜)午前9時から販売開始
チケット料金
  • 一般   前売券2,000円(当日券2,500円)
  • 高校生  前売券  800円(当日券1,000円)
  • 小中学生 前売券  500円(当日券  800円)

【全席指定】
※前売券が完売した場合、当日券はありません。
※未就学児の入場はご遠慮ください。

チケット販売先
  • 市民会館事務所(午前9時から午後5時まで・火曜日・年末年始休館)
  • チケット販売サイト イープラス
※なお、お電話での入場券の購入の申込や入場券の取り置きは一切いたしませんので、あしからずご了承ください。
 
スマイルチケット
チケットの支払いに、有田市スマイルチケットがご利用できます。
指揮
大井 駿
ヴァイオリン
東 亮汰
管弦楽
大阪交響楽団
プログラム
  • ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
  • ブラームス:交響曲第1番

※曲目は変更される場合があります。

協賛
大和ハウス工業株式会社
主催
有田市民会館自主事業実行委員会

プロフィール

指揮

画像 大井 駿

大井 駿(おおい しゅん)

1993年東京都出身。幼少期を鳥取市で過ごす。
2025年、第21回ハチャトゥリアン国際コンクール指揮部門第2位ならびに古典派交響曲ベストパフォーマンス賞受賞。
2022年、第1回ひろしま国際指揮者コンクール優勝ならびに細川賞受賞。高校卒業後に渡欧し、パリ地方音楽院ピアノ科、ミュンヘン国立音楽演劇大学古楽科、ザルツブルク・モーツァルテウム大学ピアノ科・指揮科卒業、ならびに同大学指揮科・ピアノ科修士課程、バーゼル・スコラ・カントルム大学院フォルテピアノ科を修了。
指揮者やソリストとして、都響、読響、東響、日フィル、東フィル、大フィル、京響、群響、広響、広島ウインドをはじめ日本各地から招かれると同時に、海外でもザルツブルク・モーツァルテウム管をはじめ活躍が続く。「題名のない音楽会」等メディア出演、Webマガジンへの連載など様々なフィールドを横断する活動に注目を集めている。

ヴァイオリン

画像東亮太

東 亮汰(ひがし りょうた)

第88回日本音楽コンクール第1位、第30回J.ブラームス国際コンクール第2位(オーストリア)、イザイ国際音楽コンクール2025第3位(ベルギー)など受賞多数。
ソリストとして、NHK交響楽団、東京交響楽団、東京フィル、日本フィル、神奈川フィル、群馬交響楽団、大阪交響楽団、EURO Symphony SFK等のオーケストラと共演。
Japan National Orchestraコアメンバーとして、年2回の全国ツアーをはじめ欧州での公演に出演する他、これまでに東大寺奉納公演、全国ツアーなどでコンサートマスターも務めている。
沼尻竜典指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の第400回記念定期演奏会でコンサートマスターとして出演するなど、国内主要オーケストラへの客演も重ねている。
桐朋学園大学音楽学部を首席で卒業後、同大学大学院音楽研究科修士課程を修了。
テレビ朝日「題名のない音楽会」『未来への扉!ニュースターの音楽会2024』では、注目の若手音楽家として特集された他、現在放映中のアニメ「青のオーケストラ」(NHK Eテレ)で主人公の演奏を担当するなどメディア出演も多数。
専属契約を結んだユニバーサル ミュージックからリリースされたメジャーデビューアルバム「Piacere〜ヴァイオリン小品集」で、第16回CDショップ大賞2024クラシック賞を受賞。
使用楽器は株式会社文京楽器を通じて匿名のオーナーより貸与された1831年製 G.F. Pressenda。

管弦楽

画像大阪交響楽団

大阪交響楽団

1980年「大阪シンフォニカー」として創立。初代音楽監督・常任指揮者に小泉ひろしを迎える。創設者である、永久名誉楽団代表・敷島博子が『聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!』を提唱。いつも聴衆を“熱く”感動させるその演奏は、「魂の叫び」「情熱の音」と評されている。
2001年1月に、楽団名を「大阪シンフォニカー交響楽団」に、2010年4月「大阪交響楽団」に改称した。
1992年1月にトーマス・ザンデルリンクを音楽監督・常任指揮者に迎え、オーケストラとしての基礎を築いた。その後、曽我大介、大山平一郎、児玉宏、外山雄三の歴代シェフのもと、楽団は大きく発展を遂げてきた。また、2022年4月、新指揮者体制として、山下一史(常任指揮者)、柴田真郁(ミュージックパートナー)、髙橋直史(首席客演指揮者)の3名が就任、さらなる楽団の飛躍が期待されている。
2006年4月、大和ハウス工業株式会社 樋口武男氏(現 名誉顧問)が運営理事長に。その後、2018年11月公益社団法人大阪交響楽団理事長に就任。2020年10月に、理事長職を大和ハウス工業株式会社 芳井敬一氏(現 代表取締役会長/CEO)にバトンタッチした。

公演にあたり

  • 駐車場の数に限りがございます。ご来場の際には、出来るだけお車に乗り合わせのうえ、お越しいただくか、公共交通機関をご利用くださいますよう、ご協力お願いします。

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

有田市民会館
〒649-0304 和歌山県有田市箕島46
電話:0737-82-2626
ファクス:0737-82-2655
教育委員会 市民会館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。