有田市小中学校 校内LAN及びタブレットパソコン等構築業務係る条件付き一般競争入札の執行について(令和2年9月2日)
有田市立小中学校 校内LAN及びタブレットパソコン等構築業務の条件付き一般競争入札について、下記のとおり執行しました。
※本業務につきましては、再度入札する期間の確保が困難であることから、唯一応札のあった業者と地方自治法施行令第167条の2第1項第5号の規定により、随意契約を締結いたしました。
更新について
更新日 | 更新内容 |
---|---|
9月2日 | 入札公告を掲載しました。 |
9月17日 | 質疑回答を掲載しました。 |
9月30日 | 入札経過書を掲載しました。 |
10月12日 | 入札経過書を更新しました。 |
11月19日 | 随意契約について掲載しました。 |
入札経過書
入札経過書を掲載します。
質疑回答
質疑回答を掲載します。
入札に付する業務の概要
- 業務内容
文部科学省「GIGAスクール構想の実現について」の児童生徒1人1台タブレットパソコン配置計画に向けた専用ネットワーク(以下、GIGAネットワーク)環境を構築する。
既設ネットワーク機器の設定変更、無線アクセスポイント・GIGAネットワーク用サーバ・タブレット充電保管庫等の設置設定及び校内LAN配線を行う。
既設タブレットパソコン・ノートパソコン・教育用サーバの設定変更、本市が別途用意するGIGAネットワーク用1人1台タブレット(以下、GIGAネットワーク用タブレット)の設置設定を行う。 - 履行場所 有田市各小中学校
- 契約期間 契約の締結日から令和3年3月31日まで
- 予定価格 109,780,000円(消費税及び地方消費税の額を含む。)
- 最低制限価格 無
入札に参加する者に必要な資格に関する事項
次に掲げるすべての要件を満たしていること。
ア 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
イ 有田市物品の購入及び役務の提供に係る入札参加資格審査要綱第5条第2項に基づく入札参加資格者名簿に登録されている者であること。
ウ 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき、更生手続開始の申立てがなされている者又は、民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき、再生手続開始の申立てがなされている者でないこと。ただし、更正手続または再生手続開始の決定を受けている者を除く。
エ この入札に参加しようとする者との間に以下の基準のいずれかに該当する関係がないこと。
(ア) 資本関係
以下のいずれかに該当する二者の場合
⓵子会社等(会社法(平成17年法律第86号)第2条第3号の2に規定する子会社等をいう。⓶において同じ。)と親会社等(同条第4号の2に規定する親会社等をいう。⓶において同じ。)の関係にある場合
⓶親会社等を同じくする子会社等同士の関係にある場合
(イ) 人的関係
以下のいずれかに該当する二者の場合。ただし、⓵については、会社等(会社法施行規則(平成18年法務省令第12号)第2条第3項第2号に規定する会社等をいう。以下同じ。)の一方が民事再生法(平成11年法律第225号)第2条第4号に規定する再生手続が存続中の会社等又は更生会社(会社更生法(平成14年法律第154号)第2条第7項に規定する更生会社をいう。)である場合を除く。
⓵ 一方の会社等の役員(株式会社の取締役(指名委員会等設置会社にあっては執行役)、持分会社(合名会社、合資会社若しくは合同会社をいう。)の業務を執行する社員、組合の理事又はこれらに準ずる者をいう。以下同じ。)が、他方の会社等の役員を現に兼ねている場合
⓶ 一方の会社等の役員が、他方の会社等の民事再生法第64条第2項又は会社更生法第67条第1項の規定により選任された管財人(以下「管財人」という。)を現に兼ねている場合
⓷ 一方の会社等の管財人が、他方の会社等の管財人を現に兼ねている場合
(ウ) その他入札の適正さが阻害されうると認められる場合
⓵ 複数の単体企業により構成される組合等(以下「組合等」という。)とその組合等を構成する単体企業の場合
⓶ その他上記(ア)又は(イ)と同視しうる資本関係又は人的関係があると認められる場合
オ 和歌山県より、和歌山県建設工事等契約に係る入札参加資格停止等の措置要綱に基づく入札参加資格停止を受けている期間中でない者であること。
カ 有田市建設工事等契約に係る入札参加資格停止等の措置要綱(平成20年訓令第2号。以下、「参加資格停止要綱」という。)に基づく入札参加資格停止を受けている期間中でない者であること。
キ 有田市建設工事等暴力団排除に関する措置要綱(平成22年有田市訓令第47号) 別表第2左欄に掲げる措置要件のいずれにも該当しない者であること。
ク 建設業法(昭和24年法律第100号)第27条の23第1項に定める経営事項審査(審査基準日が平成31年3月1日以降のものに限る。)において電気通信工事に係る総合評定値の通知を受けている者であること。
ケ 電気通信工事業に係る建築業法(昭和24年法律第100号)第3条第1項第2号の規定による特定建設業の許可を受けているものであること。
コ 過去10年間において、学校機関における無線アクセスポイントの設置数の合計が48台以上の構築実績(本公告の日現在、履行中のものを含む。)を有する者であること。ただし、発注者と直接的に契約を締結したものに限る。
入札参加手続き等
⑴ 本件入札においては、開札後に入札参加資格の審査を行うため、事前の入札参加申請手続き等は要しない。
⑵ 仕様書等は、入札参加希望者に無料で次により交付する。
ア 仕様書等配布願受付期間
令和2年9月2日(水曜)から令和2年9月9日(水曜)
イ 交付場所
和歌山県有田市箕島50
有田市役所経営管理部総務課管財係
電話番号 0737-22-3750(管財係直通)
F A X 0737-82-1725
e-mail somu@city.arida.lg.jp
ウ 交付方法
仕様書等の配布は次の⓵又は⓶にて行う。ただし、本入札に参加するために必要な要件を満たさないことが明らかな者には配布しない。
⓵仕様書等配布願(別記第1号様式)に必要事項を記入し、未使用のCD-R(書き換えが可能なCD-RWは不可。)とイの場所まで持参すること。
⓶仕様書等配布願(別記第1号様式)に必要事項を記入し、イの宛先まで、電子メール(PDF)にて提出した者に、電子メールで送信する。なお、提出した場合は、提出後、イの宛先に到着確認の電話をすること。
なお、有田市の休日を定める条例(平成3年有田市条例第23号)第1条に規定する市の休日の配布は行わない。
⑶ 仕様書等に対する質問及び回答
ア 受付期間 令和2年9月10日(木曜)から令和2年9月14日(月曜)
受付期間最終日は午後4時までとする。
イ 受付方法 実施要領に定める質問書により、ファクシミリ又は電子メールのいずれかの方法で提出すること。
なお、ファクシミリ又は電子メールのいずれかで提出した場合は、提出後、ウの受付場所に到着確認の電話をすること。
ウ 受付場所 和歌山県有田市箕島50
有田市役所経営管理部総務課管財係
電話番号 0737-22-3750(管財係直通)
F A X 0737-82-1725
e-mail somu@city.arida.lg.jp
エ 回 答 日 令和2年9月17日(木曜)
オ 回答の閲覧方法 総務課に掲示し、有田市ホームページ内に掲載する。
(有田市ホームページ https://www.city.arida.lg.jp/)
⑷ 現場説明会は、行わない。
入札等
入札書等提出期間及び提出先
ア 提出期間 令和2年9月25日(金曜)から令和2年9月29日(火曜)
イ 提 出 先 〒649-0399
日本郵便株式会社 箕島郵便局留
有田市役所経営管理部総務課管財係 行
⑵ 入札書等の提出について
ア 入札書等は、次の方法により郵送で提出すること。
(ア) 封筒に入札書、内訳書を入れ、封筒の表面に開札日、業務名、入札者の商号又は名称、担当者の所属及び氏名並びに担当者連絡先(電話番号、ファクシミリ番号及び電子メールアドレス)を記載すること。
(イ) 入札書等は、一般書留郵便又は簡易書留郵便のいずれかの方法により、郵送すること。
(ウ) 入札書等は、提出期間内に到達するように郵送すること。
イ 提出期間以外で到達した入札書等は、理由の如何にかかわらず受理しないものとする。
ウ 一度提出された入札書等の書換え、引換え又は撤回は認めないものとする。
エ 落札決定にあたっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する金額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
⑶ 入札書等の不受理について
次のいずれかに該当する入札書等は、不受理とし、入札書等不受理通知書(別記第3号様式)を添えて当該入札者に普通郵便で郵送するものとする。
ア 第4項第2号ア(イ)に規定する郵送方法以外の方法により提出された入札書等
イ 入札公告に示す提出期間によらない入札書等
ウ 封筒表記の宛先、開札日、業務名のいずれかが未記載等により意思表示が明確でない入札書等
エ 封筒表記の入札者の商号又は名称が記載されていない入札書等
オ 封筒に開札日、業務名又は入札者の商号若しくは名称のいずれかが複数記載されている入札書等
⑷ 入札の無効について
次のいずれかに該当する入札は、無効とする。
ア 同一人が2通以上の入札をした場合のそのいずれもの入札
イ 金額の記入がない入札書による入札
ウ 金額を訂正した入札書による入札
エ 入札書の業務名が入札公告と一致しない入札書による入札
オ 入札書の業務名、商号若しくは名称、住所又は代表者名のいずれかが記載されず、若しくは記載に誤りがあり、又は入札者の押印のない入札書による入札
カ 誤字、脱字等により意思表示が明確でない入札書による入札
キ 内訳書を提出しない者がした入札
ク 明らかに談合その他の不正な行為によってされたと認められる入札
⑸ 失格について
ア 虚偽の必要書類を提出した者
イ アに掲げるもののほか、入札公告において示した入札条件に違反して入札を行った者
開札等に関する事項
⑴ 開札は公開とする。
ア 開札日時 令和2年9月30日(水曜) 午後1時30分
イ 開札場所 和歌山県有田市箕島50
有田市役所 3階 第1会議室
⑵ 落札予定について
落札予定日 令和2年10月1日(木曜)
⑶ 入札結果の公表
落札決定の翌日
⑷ 公表方法
開札状況及び入札結果は、総務課に掲示し、有田市ホームページ内に掲載する。
(有田市ホームページ https://www.city.arida.lg.jp/)
落札者の決定方法
⑴ 予定価格(消費税及び地方消費税を除く。)の制限の範囲内で最低の価格をもって有効な入札をした者(入札参加資格審査を行った結果、入札参加資格を満たさないと判断された者を除く。)を落札者とする。
⑵ 入札執行者は、⑴の落札者に該当する者が2人以上あるときは、当該者にくじを引かせて落札者を決定する。なお、当該者がくじ引きに参加できないときは、入札事務に関係のない職員にくじを引かせて決定するものとする。
⑶ 最低価格提示業者から、入札参加資格審査を行うために、必要書類の提出を求める。
留意事項
入札の適正な競争性を確保するため、1者のみが参加した入札は取り止めることとする。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
経営管理部 総務課
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3742(人事係)
電話:0737-22-3746(総務管財係:総務担当)
電話:0737-22-3750(総務管財係:管財担当)
電話:0737-22-3745(デジタル推進室)
ファクス:0737-82-1725
経営管理部 総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。