こども音劇「セロ弾きのゴーシュ」
イベントカテゴリ: 子ども・子育て 文化・芸術 健康・福祉 イベント・催し その他
親子で参加できるコンサート
大人だけでも参加O.K
- 開催日
-
令和7年5月5日(月曜)
- 開催時間
-
開場:午後2時
開演:午後2時30分(約60分 休憩はありません) - 開催場所
-
市民会館 紀文ホール
- 内容
町の音楽団員を目指すゴーシュをみんなで応援だ!
お話にピッタリの音楽に合わせて、
歌のお姉さん・お兄さんと一緒に歌おう!踊ろう!- 申込み
-
必要
入場チケットが必要です
(0歳から入場いただけます)
- チケット販売
- 販売中です
- チケット料金
-
- おとな500円(当日券800円)
- こども(中学生以下)300円(当日券500円)
【全席指定】
※0歳から入場できます
※膝上鑑賞無料(席が必要な場合はチケットを購入してください) - チケット販売先
- 市民会館事務所(午前9時~午後5時まで、火曜日休館)
※なお電話での入場券の購入申し込みや、入場券の取り置きは一切いたしませんので、あしからずご了承ください
- スマイルチケット
-
チケットの支払いに、有田市スマイルチケットがご利用できます
- 出演
-
池羽 由(うた・おはなし)
市川 泰明(楽長先生役/テノール)
佐藤 翔(ピアノ)
安藤 美陽(ヴァイオリン)
馬見塚 友輝(ホルン)
飯田 愛弓(打楽器)月野 佳奈(ピアノ)
- プログラム
- クラシックの名曲から楽しい手遊びや歌って参加ができる曲がもりだくさん!
- ぽよよん行進曲
- ドレミのうた
- おおきなたいこちいさなたいこ
- 勇気100%
- シンコペーテッドクロック
- 翼をください
- きらきら星変奏曲
- チャールダーシュ
- 無伴奏チェロ組曲より前奏曲
- 誰も寝てはならぬ ほか
※曲目は変更する場合があります
※公演には着ぐるみは登場いたしません
- こども音劇とは
- 親子で楽しめるコンサートで、童謡やクラシック、J-POPなどの音楽に合わせて歌ったり踊ったりするイベントです
- 主催
- 有田市民会館自主事業実行委員会
出演者プロフィール
うた・おはなし
池羽 由(いけば ゆう)
茨城県出⾝。
⽇本⼤学芸術学部⾳楽学科声楽専攻卒業。同⼤学院修了。
歌のおねえさんとして全国各地のファミリーコンサート、キッズイベント、アウトリーチ公演、⼩中学校芸術鑑賞会、NHKキャラクターショー等に多数出演。童謡シンガーユニット「らぽぉる」のメンバーで、あそびうた・どうわうたを配信。2014 年より、こどもオペラ各作品に出演。販売中のCD「こどもオペラと⽇本の楽器」には、歌とナレーションで参加。
2017年 第32回童謡こどもの歌コンクール銅賞受賞。
2019年 茨城県筑⻄市の「ちくせい観光⼤使」就任。
現在、常磐短期⼤学幼児教育保育学科 ⾮常勤講師。
楽長先生役/テノール
市川 泰明(いちかわ やすあき)
東京音楽大学付属高等学校、東京芸術大学音楽学部声楽科を卒業。同大学大学院修士課程古楽科バロック声楽専攻修了。第59回全日本学生音楽コンクール東京大会声楽部門高校の部奨励賞。第5回東京国際声楽コンクール新進声楽科部門准本選奨励賞。軽やかな声質を持ち味とし、ロッシーニ、ドニゼッティなどのオペラや、バッハ、ヘンデルなどバロック期の作品を主なレパートリーとし、これまでにJ.S.Bach「マタイ受難曲」等のソリストを務める。
またアンサンブルも得意とし、杜の音シンガーズ、ハルモニアアンサンブルとしてBS-TBS「日本名曲アルバム」ほか、様々なコンサートに出演している他、古楽アンサンブルグループDolce Amaroのメンバーとしても勢力的に活動している。これまでに声楽を栗林義信氏、川上洋司氏に、バロック声楽を野々下由香里氏に師事。
ヴァイオリン
安藤 美陽(あんどう みはる)
ヴァイオリンを西浦弘美、石原崇子、福崎至佐子、海野義雄、大谷康子、嶋田慶子の各氏に師事。
第49回・第50回全四国音楽コンクール弦楽器部門高等学校の部本選第2位。
学内オーディションを経て小林研一郎指揮、東京音楽大学シンフォニーオーケストラ欧州公演に参加。日本財団ランチタイムコンサートに弦楽四重奏で出演。
奨学金を得てモーツァルテウム・サマーアカデミーに参加。ディプロマを取得。
ホルン
馬見塚 友輝(まみつか ゆうき)
11歳よりホルンを始める。
演奏を三好隆三、丸山勉、高橋将純の各氏に師事。
武蔵野音楽大学を卒業後フリーランスの演奏家として演奏活動を行いながら、関東を中心に小学生の金管バンド・鼓笛隊、中高生の吹奏楽部・オーケストラ部、アマチュアオーケストラ団体のトレーナー等レッスンも行う。
チェロ・打楽器・ピアノ

公演に当たり
- 出演者は、予告なく変更になる場合があります
- 駐車場の数に限りがございます
ご来場の際には、出来るだけお車に乗り合わせのうえ、お越しいただくか、公共交通機関をご利用くださいますよう、ご協力お願いします
関連情報
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
有田市民会館
〒649-0304 和歌山県有田市箕島46
電話:0737-82-2626
ファクス:0737-82-2655
教育委員会 市民会館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。