保険証の廃止後、マイナ保険証を保有していない方には「資格確認書」が交付されます
後期高齢者医療被保険者証の廃止について
(1)従来の保険証は、令和6年12月2日に廃止されます。
マイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針に基づき、令和6年12月2日以降、従来の後期高齢者医療被保険者証は廃止となり、新たに発行できなくなります。
廃止時点で発行済みの後期高齢者医療被保険者証は令和7年7月31日までお使いいただけます。
(2)マイナ保険証の利用申込みは病院の受付(カードリーダー)でもできます
マイナンバーカードを医療機関・薬局にお持ちいただくだけで、健康保険証として利用するための申込み手続きや、実際に利用いただくことが可能です。
保険証廃止後の予定について
マイナ保険証を保有していない方には、「資格確認書」が交付されます
令和6年12月2日以降、マイナ保険証(後期高齢者医療被保険者証の利用登録をしているマイナンバーカード)を保有していない方には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が交付されますので、引き続き保険診療を受けることができます。
また、令和7年8月の年次更新までの間、暫定的な運用として、令和6年12月2日以降、年齢到達等による新規加入者、住所変更等保険証の記載内容に変更があった方、保険証の紛失等で再交付を申請する方については、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、資格確認書を交付します。
DV・虐待等被害者の方に関するお知らせ
DV・虐待被害者等の方においては、ご自身の情報が加害者等に開示されないようご留意いただく必要があります。
住民基本台帳事務における支援措置等を受けている方は、情報閲覧を制限する届出は不要です。
ただし、加害者等にご自身の情報を閲覧されることを防ぐため、以下の機能が使用できません。
1.マイナンバーカードの健康保険証としての利用
2.ご自身の健康保険情報、医療費情報、薬剤情報、特定健診情報等のマイナポータルでの閲覧
3.その他、マイナンバーカードを利用した機能
※住民基本台帳事務における支援措置等を受けていない方は保険年金課までご相談ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用についてよくある質問
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 保険年金課
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3504(保険年金係:保険資格・年金担当)
電話:0737-22-3506(保険年金係:保険税・保険料担当)
電話:0737-22-3512(保険給付係:特定健診担当)
電話:0737-22-3514(保険給付係:高額療養費等給付担当)
ファクス:0737-83-6205
市民福祉部 保険年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。