有田市オンラインショップ運営業務委託プロポーザルについて
審査結果
「有田市オンラインショップ運営業務委託」プロポーザルにおいて、厳正なる審査の結果、下記のとおり最優秀提案者及び次点者を決定しましたのでお知らせいたします。
最優秀提案者及び獲得点数
鶴西 株式会社
獲得点数: 394 点
次点者
株式会社 産業経済新聞社
質疑回答
本プロポーザルに参加を表明した者から質疑を受け付けましたので、回答いたします。
実施要領(概略)
有田市オンラインショップ運営業務委託の受託業者につきましては、次のとおりプロポーザルを実施し、選定することといたしましたので公告します。
目的
有田市産の農林水産品及び特産品等を販売するモール型オンラインショップを構築・運営し、有田市の産品の販売を拡大するとともに、市内事業者のオンラインショップ活用を促進し、販売チャネルの一つとしていくことを目的としています。
業務の内容
下記に掲げる仕様書のとおり
履行期間:契約締結日から令和4年3月31日まで
提案上限額
1,710,000円(消費税及び地方消費税を含む。)
参加するものに必要な資格に関する事項
本プロポーザルへ参加できる者は、提案書を提出した日から最優秀提案者を決定する日までの間、次に掲げる要件を全て満たしている者とする。
ア |
地方自治法施行令(昭和 22 年政令第 16 号)第 167 条の4の規定のいずれにも該当していないこと。 |
---|---|
イ |
会社更生法(平成 14 年法律第 154 号)第 17 条に基づき、更生手続き開始の申立てがなされていないこと。ただし、更生手続開始の決定を受けている者を除く。 |
ウ |
民事再生法(平成 11 年法律第 225 号)第 21 条に基づき再生手続き開始の申立て がなされていないこと。ただし、更生手続開始の決定を受けている者を除く。 |
エ |
自社もしくは自社の役員等が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に掲げる暴力団、同条第6号に掲げる暴力団及びそれらの利益となる活動を行っている者でないこと。(落札者となった場合には、必要に応じて別に定める誓約書、役員名簿の提出及び当該役員について警察当局に照会することについて、あらかじめ了知すること。) |
オ |
市税等を完納していること。 |
カ |
公告日において、有田市一般競争入札参加停止及び指名停止基準に基づく停止措置を受けていないこと。 |
プロポーザルの日程に関する事項
1. プロポーザル公告日
令和3年6月7日(月曜)
2. プロポーザルへの参加表明書提出期間
公告日より令和3年6月21日(月曜)午後5時まで
3. 質問受付及び回答の期限
受付開始:令和3年6月22日(火曜)
受付期限:令和3年6月25日(金曜)午後5時
回答期限:令和3年6月30日(水曜)
4. 企画提案書の提出期限
令和3年7月7日(水曜)午後5時
5. 企画提案説明日
令和3年7月20日(火曜)または令和3年7月21日(水曜)
6. プロポーザル審査結果の公表
令和3年7月23日(金曜)(予定)
プロポーザルの手続きに関する事項
1.本プロポーザルの公告の方法
有田市ホームページへの掲載による。
2.プロポーザルへの参加表明の方法
プロポーザル参加表明期間内に、「有田市オンラインショップ運営業務委託プロポーザル参加表明書」の他、実施要領に掲げる書類を郵送もしくは有田市役所経済建設部ふるさと創生室ブランド推進係まで持参すること。郵送する場合は、一般書留(もしくは簡易書留)で送付し、プロポーザル参加表明期間に示す期限内に必着しなければならない。普通郵便で郵送された参加表明書は受理しない。
3.質問及び回答の方法
質問は、本プロポーザルへの参加を表明したものでなければすることができない。質問方法等については、実施要領を参照すること。
以下の事項は、実施要領を参照すること。
- 企画提案書の作成及び提出方法
- 企画提案書の帰属等について
- 企画提案説明に関する事項
プロポーザルの審査に関する事項
1.審査機関
本プロポーザルの審査は、有田市オンラインショップ運営業務委託審査委員会(以下「審査委員会」という。)において実施する。
その他の事項については、実施要領を参照すること。
2.評価基準について
下記に掲げる評価基準のとおりとする。
3.審査結果の公表について
審査結果については、参加者の総数、最優秀提案者の商号または名称及び獲得点数、次点者の商号または名称のみを公表することとし、それ以外の参加者の商号または名称、獲得点数、順位等については一切公表しない。
なお、当該参加者には、その者の順位及び獲得点数を公表する。
4.その他
本プロポーザルの公告日から最優秀提案者が決定される日までにおいて、本プロポーザルの参加者(その関係者含む。)が本プロポーザルに関して審査委員会の各委員に直接もしくは間接的に接触を図ることは、厳に慎むこと。
当該行為を行おうとしたこともしくは行ったことが判明した場合は、本プロポーザルに参加している者は失格とし、最優秀提案者もしくは次点者に選定されたものはその選定を取り消す。
様式集
-
プロポーザル参加表明書(別記第1号様式) (Word 16.2KB)
-
委任状(別記第2号様式) (Word 18.7KB)
-
身分証明に係る誓約書(別記第3号様式) (Word 15.5KB)
-
仕様印鑑届出書(別記第4号様式) (Word 16.6KB)
-
質問書(別記第5号様式) (Word 15.0KB)
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
経済建設部 ふるさと創生室
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3641(ふるさと創生係)
電話:0737-22-3648(ブランド推進係)
ファクス:0737-83-6555
経済建設部 ふるさと創生室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。