有田市業務システム構築業務に係る企画提案説明(プロポーザル)について
審査結果
厳正なる審査の結果、下記の通り最終週提案者が決定しました。
最優秀提案者
株式会社サイバーリンクス海南支店
獲得点数:464.67点
実施要領
有田市業務システムを構築する事業者の選定については、次の通り企画提案説明(プロポーザル)を実施し選定することといたしましたので公告します。
目的
本業務は本市庁舎および各出先機関をつないだローカルネットワークから総合行政ネットワークに接続するネットワーク機器の更改を迎えるにあたり、同じく更改時期を迎えるインターネットからのデータの無害化を担うシステムを含むインターネット接続環境のネットワーク機器を合わせて調達することで、システム運用や保守を簡素化することを目的とする。なお、職員の作業負担軽減や業務能率向上を追求し、それに向けた提案・保守運用支援を求めるものである。
仕様書
仕様書については、参加申出書受領時に書面で交付するものとする。
構築期間
契約日の翌日から令和5年10月1日まで
保守期間
令和5年10月1日から令和10年9月30日まで
業務範囲
- 業務システム基盤構築保守業務
クラウドサービス基盤、仮想化基盤、認証基盤、情報管理基盤、運用管理基盤 - ネットワーク構築保守業務
- 職員用端末導入保守業務
購入費用(上限額)
構築等に係る費用は、総額447,995千円(消費税及び地方消費税含む。)以内とする。
(システム保守、リース料の5年分の利用料を含む。)
また、初期構築費用に係る部分の契約に当たってはリース会社を含めた3者契約を予定しており、リース会社を指定した提案とすること。
なお、本契約は債務負担行為によるものである。
参加する者に必要な資格に関する事項
本プロポーザルへ参加できる者は、提案書を提出した日から最終提案者を決定する日までの間、次に掲げる要件を全て満たしている者とする。
参加する者に必要な資格に関する事項
ア 地方自治法施行令第167条の4の規定のいずれにも該当していないこと。
イ 会社更生法第17条に基づき、更生手続き開始の申立てがなされていないこと。
ウ 民事再生法第21条第1項に基づき、再生手続き開始の申立てがなされていなこと。
エ 破産法第18条第1項又は第19条に基づく破産の申立てがなされていないこと。
オ 自己又は自社若しくは自社の役員等が、次の各号のいずれにも該当する者でないこと。
(ア)暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号。以下「法」という。)第2条第2号に規定する団体をいう。以下同じ。)
(イ)暴力団員(法第2条第6号に規定する暴力団員、暴力団員の構成員をいう。以下同じ。)
(ウ)自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を与える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用している者
(エ)暴力団若しくは暴力団員に対して資金等を供給し、又は便宜を供与するなど、直接的若しくは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、又は関与している者
(オ)暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有している者
(カ)上記(ア)から(オ)までのいずれかに該当する者であることを知りながら、これを不当に利用するなどしている者
カ 参加申出書の提出時において、本市の指名停止を受けていないこと。
キ 参加申出後、委託業者決定までの間においても参加資格条件を満たすこと。
ク 令和4・5・6年度有田市物品・役務一般(指名)競争入札参加資格を有していること。
ケ 過去5年間、情報漏えい等の情報セキュリティに関する事項について、判決により罰金、和解金の支払いが無いこと。
コ 保守について、滞りなく迅速な対応が可能であり、SEの現地訪問についても速やかに対応できるよう体制を整えていること。
サ 平成29年度から令和3年度の間に公共機関が発注する同規模のシステム構築又は運用保守業務の受注実績があること。
シ 自社又は関係会社のクラウドサービスを提供することができること。
ス プライバシーマーク制度の認証又は情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001)による情報セキュリティに関する認証を受けていること。
前提条件について
ア 本件企画提案においては、実績のあるパッケージシステムを利用し、カスタマイズは必要最小限となる様にすること。
イ クラウド環境の場合は、契約期間終了後も費用を上げることなく、サービスを継続利用できること。
プロポーザルに日程に関する事項
プロポーザルの公告日
令和4年6月22日(水曜)
参加申出書の提出期限
令和4年7月6日(水曜)17時まで
質問の受付及び回答期限
質問受付:令和4年7月6日(水曜)17時まで
回答期限:令和4年7月11日(月曜)までに回答
企画提案書の提出期限
令和4年7月15日(金曜)17時まで
一次審査の結果の通知
令和4年7月22日(金曜)までに通知
本審査
令和4年7月26日(火曜)又は令和4年7月27日(水曜)のいずれか
プロポーザルの審査に関する事項
評価項目、評価委員および決定方法
評価項目は、参加申出書受領時に書面で交付する事業計画評価基準表のとおりとする。
受託業者を選定するにあたり、有田市業務システム構築業務企画提案説明選定評価委員会を設置する。
企画提案資料を各評価委員が総合的見地から評価する。
評価した点数を合計し、得点が最も高い事業者に決定する。
一次審査
提案書の提出があった者(以下「提案者」という。)を対象に、企画提案書のみで審査し、上位3者程度を選定する。
本審査
一次審査にて選定された者を対象に、ヒアリングを行う。
プレゼンテーションの時間は、説明60分以内、質疑応答45分以内を予定しているが、提案者の数により変更する場合がある。
参加申出書(様式)
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
経営管理部 総務課
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3742(人事係)
電話:0737-22-3746(総務管財係:総務担当)
電話:0737-22-3750(総務管財係:管財担当)
電話:0737-22-3745(デジタル推進室)
ファクス:0737-82-1725
経営管理部 総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。