令和5年度石油貯蔵施設立地対策等交付金事業

ページID1004679  更新日 令和6年7月3日

印刷大きな文字で印刷

救護所備品(投光器発電機3セット)整備事業

有田市防災計画には、初島小学校及び保田小学校の2か所に救護所を設置することになっておりますが、石油貯蔵施設の火災や地震等の災害が発生し救護所として計画している初島小学校等が使用できない場合や、予想を上回る傷病者により、救護所の設置場所及び設置数を検討するなど柔軟な対応が必要となってきます。

また、医療救護所の活動は24時間体制となることが予想されることや停電時にも活動が不可欠なため、必需品となる投光器等の備品を配備しました。災害時、救護所活動を適正に行うための救護体制の強化につながりました。

市道728号線


市道1号線道路整備事業

本路線が立地する住宅街は、本市の中でも最も石油貯蔵施設に近い位置にあり、石油貯蔵施設の万一の災害発生時には、想定されるすべての事態において影響を受ける可能性が高く、特に迅速な消火、救助活動並びに住民の避難が必要となります。

本事業により、緊急時における近隣集落への地区消防団や緊急車両の迅速かつ効率的な防災活動を行うことができるようになりました。

市道786号線


防火装備(30着)整備事業

危険物施設等の災害を想定したとき、広範囲かつ大規模な災害になる危険性が非常に高くなることが予想され、このような災害に対処するため、個人装備の整備・充実に努めてきました。しかし、職員が使用していた防火服は、長年の使用による機能低下など老朽化が著しく、円滑な消火活動が困難になっておりました。

本事業により、隊員の身体を防御するために欠かせない消防被服を整備したことで、安全で迅速・確実な消火活動等ができるようになりました。

ponpusya1


救助備品整備事業

大規模災害の発生時には、建物の炎上や倒壊等により、救助活動を必要とする事案が発生することが想定されます。本市では、このような救助活動のために、各種資機材を整備しています。しかし、長年の使用による機能低下など老朽化が著しく、救助活動に支障をきたすおそれがありました。

本事業により、老朽化した現備品に替わる新たな救助資機材の更新整備を行い、円滑な救助活動ができるようになりました。

bihin1

bihin1

bihin1

bihin1


消防ポンプ自動車整備事業

本市は、石油貯蔵施設の万が一の災害に際し隣接する地域への延焼拡大防止あるいは警戒配備態勢強化を図る必要がありました。また、隣接地域は昔から木造住宅が密集し、被害拡大の可能性が高く、それに対処するため、消防ポンプ自動車の配備は必要不可欠でした。使用していた消防ポンプ車は配備されてから既に31年が経過しており、徹底した管理及び整備をおこなってきたにもかかわらず、老朽化により緊急車としての要件を満たすことが困難となっておりました。

本事業により有田市消防団の本車両の更新を行い、より円滑な災害防止活動を行うことができるようになったと評価します。

ningyou


糸我小学校体育館照明器具改修整備事業

災害発生時に市民の生命・財産を守るためには、消防活動を行いながら市民の避難経路や避難場所を確保する必要があります。
当市の地域防災計画において避難場所として定められた各地域にある小中学校の体育館は、有田川流域の大雨による家屋の床下上浸水、地震による津波等の自然災害が収束した後、長期的に避難者を受け入れる場所として想定しております。万が一石油貯蔵施設において火災が発生し、住宅への被害が拡大した場合、住民が長期間生活する避難所を開設する必要があります。
本事業により、当施設の照明設備のLED化を新たに整備したことによって、避難施設として、機能を向上させ安全利用の円滑化を図り、長期に亘る避難生活にも対応できるよう避難体制を充実させるものになりました。

miyasyou


港小学校体育館照明器具改修整備事業

糸我小学校体育館と同様、本事業により、当施設の照明設備のLED化を新たに整備したことによって、避難施設として、機能を向上させ安全利用の円滑化を図り、長期にわたる避難生活にも対応できるよう避難体制を充実させるものになりました。

hatsusyou


旧初島中学校体育館照明器具改修整備事業

糸我小学校、港小学校体育館と同様、本事業により、当施設の照明設備のLED化を新たに整備したことによって、避難施設として、機能を向上させ安全利用の円滑化を図り、長期にわたる避難生活にも対応できるよう避難体制を充実させるものになりました。

kouhousya

このページに関するお問い合わせ

経営管理部 経営企画課
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3731(まちづくり係)
電話:0737-22-3736(財政係)
ファクス:0737-82-1725
経営管理部 経営企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。