インターネット公売Q&A
インターネット公売て何ですか?
執行機関(有田市)と民間オークションサイト(ヤフー)において、滞納者から差押えた財産を国税徴収法に基づいて売却し、滞納税に充当するものです。
インターネット公売に参加するのは初めてなんですが?
インターネット公売も通常のインターネットオークションと基本は同じですが、若干法令等の制限がありすので、「インターネット公売の手続き」でご確認下さい。
参加するには、Yahoo!Japan IDの登録が必要ですので、登録されていない方は、Yahooサイトより事前登録して下さい。(無料)
また、各売却区分(物件)ごとに参加申込手続きを行っていただく必要があります。
だれでも参加できますか?
20歳以上の方で、「有田市インターネット公売ガイドライン」を遵守できる方であれば、どなたでもご参加いただけます。しかし、
- 公売財産を所有する滞納者
- 国税庁、国税局、税務署の職員
- 公売参加制限を受けた方
など、該当する方は、ご参加いただけません。
インターネット以外から参加できませんか?
この公売はYahoo!公売システムを利用した公売ですので、インターネット以外からは参加できません。
また、携帯電話等パソコン以外の機器からは参加できない場合があります。
公売保証金って何ですか?
公売保証金とは、入札しようと物件等に対する手付金です。(見積価格の100分の10以上)入札しようとする物件について公売保証金の納付がない場合には、原則として入札は認められません。
公売保証金の納付については「有田市インターネット公売ガイドライン 第2 公売参加申し込みについて」を参照して下さい。
落札後、公売保証金はどうなるの?
- 最高価申込者となり、買受代金を納付した場合、買受代金に充当されます。
- 「返還される場合」※クレジットカードによる納付の場合引落は行いません。
- 落札できなった場合
- 売却までに滞納税が納付され、公売が中止になった場合。
- 「没収される場合」
- 最高価申込者になったにもかかわらず、買受人が買受代金を納付しなかった場合。
落札後の買受代金を支払うには?
買受代金は、「買受代金納付期限」までに一括納付しなければ、売却決定は取り消され、「公売保証金」も没収されます。
納付方法には、
- 有田市の指定する口座へ銀行振込。
- 現金書留による送付(金額が50万円以下の場合のみ)。
- 「現金」もしくは「小切手」を有田市へ直接持参
などがあります。
このページに関するお問い合わせ
経営管理部 税務課
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3576(市民税係:市民税担当)
電話:0737-22-3574(市民税係:法人市民税担当)
電話:0737-22-3578(市民税係:軽自動車税担当)
電話:0737-22-3582(資産税係)
電話:0737-22-3572(収納係)
ファクス:0737-82-2611
経営管理部 税務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。