第17回有田市文芸大会 入賞作品
小学校から一般の方々まで、1701作品のご応募をいただきました。
俳句 1286句(小学生の部 846句、中学生の部 354句、一般の部 86句)
短歌 415首(小学生の部 107首、中学生の部 260首、一般の部 48首)
入賞作品をご紹介します。(敬称略)
小学生 俳句の部
最優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
あきばれやおなかできったゴールテープ | 箕島小学校 | 3年 | 栗山 響 |
優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
新学期どきどきするなクラスがえ | 保田小学校 | 5年 | 田伏 芳瑠 |
秋風の左右にゆれるやじろべえ | 宮原小学校 | 3年 | 九鬼 奈那 |
マスカットのこり一つぶじゃんけんぽん | 箕島小学校 | 3年 | 城門 杏奈 |
佳作
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
むしのこえいえのなかまでひびいてる | 保田小学校 | 3年 | 福田 蒼波 |
あまがえる葉っぱの宿であまやどり | 宮原小学校 | 5年 | 折工 祈優 |
かせんじきとんぼもいっしょにかけっこだ | 箕島小学校 | 2年 | 江川 陽菜 |
よっこらしょポンととびだすさつまいも | 糸我小学校 | 2年 | 伊藤 瑠莉 |
火うち石ぼくがつけたよたき火の火 | 宮原小学校 | 2年 | 瀧川 時 |
中学生 俳句の部
最優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
ながれ星かなうと信じ早口で | 保田中学校 | 1年 | 栗山 琉惺 |
優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
初中の中香るキンモクセイ | 箕島中学校 | 3年 | 脇村 琉菜 |
監督のすこしいきったサングラス | 文成中学校 | 3年 | 阿波 怜志 |
新学期新品そろえてさあ行くぞ | 箕島中学校 | 3年 | 江川 汐音 |
佳作
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
セミの音(ね)に負けじと球児快音を | 文成中学校 | 3年 | 生駒 伊吹 |
盆提灯先祖のための目印に | 保田中学校 | 3年 | 𦚰村 幸歩 |
夏休み心やすらぐ祖母の家 | 箕島中学校 | 3年 | 宮田 夕渚 |
かじかむ手ぽっけにつっこみあたためる | 箕島中学校 | 1年 | 對馬 あおい |
ワンピース跣で駆ける砂浜を | 文成中学校 | 3年 | 橋爪 柚奈 |
一般 俳句の部
最優秀賞
作品 |
名前 |
---|---|
浜大根空き家ばかりの浦に住み | 岸井 照代 |
優秀賞
作品 |
名前 |
---|---|
天高し合併新たなる校名 | 嶋田 ひで |
つつましき寡男の暮しつるし柿 | 中村 千恵美 |
佳作
作品 |
名前 |
---|---|
外出の無き日を選び芋茎剝く | 松本 佐代子 |
灯台に落書残し夏果つる | 𠮷田 鉃子 |
肌寒や一枚羽織り続き読む | 江川 伸子 |
小学生 短歌の部
最優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
ワイワイと地面でころころ遊んでるぼうしをかぶった茶色の実 | 田鶴小学校 | 6年 | 土岐 柚月 |
優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
あかとんぼあおいそらからまいおりてなつのおわりをしらせにきたよ | 宮原小学校 | 1年 | 青木 早季花 |
梅雨おわり空には虹がかかってる雲にうかぶすべり台かな | 保田小学校 | 5年 | 喜多 叶翔 |
どれにしようお土産いっぱい映画村うかぶ家族の笑顔楽しみ | 箕島小学校 | 6年 | 白倉 歩奈 |
佳作
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
たのしみはお風呂の中で歌うこと静かな部屋に声ひびく時 | 糸我小学校 | 6年 | 西 陽向 |
さむくなり窓からながむもみじの葉赤くほてってふるえているよ | 保田小学校 | 6年 | 森川 心結 |
盧舎那仏想像こえる大きさよ線香香る大仏殿 | 箕島小学校 | 6年 | 西 柑奈 |
金閣寺目に飛びこみし輝きがみなもに映る二つの世界 | 箕島小学校 | 6年 | 成川 藍那 |
あまずっぱいみかんのひみつねむってるいとがの山はおたからの山 | 糸我小学校 | 3年 | 花野 桜子 |
中学生 短歌の部
最優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
夢の国輝く景色まぶしくて魔女の魔法にかかったみたい | 箕島中学校 | 3年 | 西出 二夢城 |
優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
かき氷ふわふわ雪の静けさがまっかに染まりひっそり消える | 文成中学校 | 2年 | 中林 心奏 |
夢心地ネットがゆれた瞬間よ今も忘れぬ芝生の匂い | 保田中学校 | 2年 | 上野山 実波 |
ほら見てよ空はどんより泣いてるが若葉の上ににじが見えるよ | 文成中学校 | 2年 | 谷口 愛華 |
佳作
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
ラケットをぎゅっとにぎって深呼吸ペアを信じて一球入魂 | 文成中学校 | 2年 | 山口 音哉 |
テスト明け緊張感が無くなったテスト返しにまたもや緊張 | 文成中学校 | 2年 | 森 也真斗 |
帰宅後の母のご飯に涙する旅もいいけどここが落ち着く | 箕島中学校 | 3年 | 黒﨑 心晴 |
快音の響き渡りて高々と舞う白球と青指す拳 | 保田中学校 | 2年 | 上野山 大悟 |
なんでやねんチュール見せれば寄ってきて撫でようとすれば逃げられる | 箕島中学校 | 2年 | 藤田 莉緒 |
一般 短歌の部
最優秀賞
作品 |
氏名 |
---|---|
ひと列車遅らせくぐる居酒屋におでんの串を数えた昭和 | 坂本 康寛 |
優秀賞
作品 |
名前 |
---|---|
久々に姉妹三人で語らうも別れの駅に日暮れ近づく | 木下 郁子 |
街灯がLEDに替わりたり今宵は星も控えめに輝る | 北野 惣一 |
佳作
作品 |
名前 |
---|---|
PCR検査済ませて来ましたと盂蘭盆の僧言いて経読む | 田中 久恵 |
コロナ禍で唯一楽しみカラオケも我慢にがまん老いる三年 | 岩本 悦子 |
古寺の傍に生まれし思い出は十夜の粥の旨かりしこと | 古谷 トキ子 |
入賞作品展示
- 期間
-
令和5年2月2日(火曜)~2月16日(木曜) ※水曜日休館
- 場所
-
有田市文化福祉センター 2階 ロビー
表彰式のお知らせ
- 日時
- 令和5年2月16日(木曜)午後4時~
- 場所
- 有田市文化福祉センター 3階 大会議室
※新型コロナウイルスの感染状況により、内容の変更、急きょ中止する場合があります。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 文化福祉センター
〒649-0304 和歌山県有田市箕島27
電話:0737-82-3221(内線:0)
ファクス:0737-82-3311
教育委員会 文化福祉センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。