第19回有田市文芸大会 入賞作品
小学校から一般の方々まで、1278作品のご応募をいただきました。
俳句 937句(小学生の部 578句、中学生の部 307句、一般の部 52句)
短歌 341首(小学生の部 84首、中学生の部 220首、一般の部 37首)
入賞作品をご紹介します。(敬称略)
小学生 俳句の部
最優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
ぽつぽつと紫陽花の葉に雨の歌 | 糸我小学校 | 5年 | 網中 壮良太 |
優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
ししまいにあたまをかんでもらったよ |
港小学校 | 1年 | 髙関 咲茉 |
まいおちるおち葉の海へね転がる | 宮原小学校 | 4年 |
伊藤 青 |
風がふくコスモスたちが笑い出す | 宮原小学校 | 5年 | 中西 陽葵 |
佳作
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
あかとんぼおいかけはしるかえりみち | 宮原小学校 | 1年 | 宮本 善生 |
十五夜や月より明るいわらいごえ | 箕島小学校 | 5年 |
上野山 紘和 |
手をのばしつかみとれそう大きな月 | 箕島小学校 | 5年 | 古川 桃子 |
あぜ道に赤く一輪彼岸花 | 宮原小学校 | 6年 | 丸山 穂香 |
ガラスまど夕焼け空が反しゃして | 初島小学校 | 5年 |
名倉 ひまり |
中学生 俳句の部
最優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
紅葉で山のパレット染まってる | 有和中学校 | 1年 |
中 結哉 |
優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
汗拭い一球入魂いざ勝負 | 有和中学校 | 3年 |
上野山 琴春 |
ヒューバーンやっと花火が始まった |
有和中学校 | 1年 |
上野山 心桜 |
夏の夜影と一緒に帰る道 |
有和中学校 |
1年 |
尾藤 海音 |
佳作
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
友と行く初夏の冒険電車旅 | 有和中学校 | 1年 | 堀江 萌朱 |
山登り見渡す限り色見草 | 有和中学校 | 3年 | 梅本 昴 |
お花見だほっぺがおちる母のめし | 有和中学校 | 1年 | 尾藤 真那斗 |
在りし日を思い出させる蝉時雨 | 有和中学校 | 3年 |
戸田 照基 |
さあやるぞ受験に向けて猛勉強 |
有和中学校 |
3年 | 桑山 璃子 |
一般 俳句の部
最優秀賞
作品 |
名前 |
---|---|
盆の波漁夫の遺影は海に向き |
吉田 龍哉 |
優秀賞
作品 |
名前 |
---|---|
裸婦像の胸反り仰ぐ揚花火 | 喜夛 和代 |
怪獣と大声の吾子雲の峰 |
三浦 郁美 |
佳作
作品 |
名前 |
---|---|
先ず以て牛舎の北窓塞ぎけり | 嶋田 嘉鶴子 |
生れし子の宙を蹴る足秋うらら |
中村 千恵美 |
入学を待つ玄関にランドセル |
嶋田 ひで |
小学生 短歌の部
最優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
ぐらぐらと虫かごの土ゆれているぼくのクワガタおきてきたかな | 箕島小学校 | 2年 | 道下 櫂成 |
優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
みかん山ふんすいショーがはじまったにじもでてきておうえんしてる | 箕島小学校 | 2年 | 尾藤 茉央 |
大仏のやさしいまなざしほほえみに包まれ私心ふるわす | 箕島小学校 | 6年 | 湯瀨 絢音 |
あたたかい日なたにすわりのんびりしこんな時間がつづくといいな | 宮原小学校 | 3年 | 野尻 昇汰 |
佳作
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
かべけって手足バタバタ三メートルふかいプールではつちょうせん | 箕島小学校 | 2年 | 江川 知臣 |
池の中水にゆられる金閣寺歴史の波へ吸いこまれていく | 箕島小学校 | 6年 | 上田 夢 |
法隆寺写真をとるとかねが鳴る美しい音が心にひびく | 箕島小学校 | 6年 | 坂本 紗菜 |
たのしみは法隆寺行きシンボルの五重の塔の影を踏む時 | 港小学校 | 6年 | 岡田 吏央 |
うれしいないよいよ四年ドキドキだこわいかどうか先生だれだ | 初島小学校 | 3年 | 上田 湊 |
中学生 短歌の部
最優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
みかん畑オレンジ色づく山並みに母の頑張り重ねる私 | 有和中学校 | 2年 | 宮地 優芽 |
優秀賞
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
ありがとうその言葉だけで花が咲くその優しさを私は繋ぐ | 有和中学校 | 2年 | 海瀬 陽菜 |
大好きよいつも一緒にいてくれる意味ない会話私の癒し | 有和中学校 | 2年 | 畑中 月愛徠 |
夕焼けと稲の香りが混ざりあう歩く私と欠伸をする猫 |
有和中学校 |
2年 |
宮井 ゆめ |
佳作
作品 |
学校名 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
夏の空わたあめみたいな白い雲食べているのは真っ赤なスイカ | 有和中学校 | 1年 | 田中 香帆 |
文化祭ここを一つに声を出し響く美声とピアノの音色 | 有和中学校 | 2年 | 嶋田 彩乃 |
さわやかな秋の旅路の空の青金の原っぱ自転車の音 | 有和中学校 | 2年 |
濵田 育杜 |
自分らしく空を飛べるなら何処行こう人生は旅行き方は自由 | 有和中学校 | 2年 | 藤田 はる |
有和中大きな校舎に多くの人僕の心は弾んでいます | 有和中学校 | 2年 |
南村 英寿 |
一般 短歌の部
最優秀賞
作品 |
氏名 |
---|---|
稲藁の香をもつ風が誘う畦頭上追い越しおにやんま飛ぶ |
石尾 典子 |
優秀賞
作品 |
名前 |
---|---|
解体のすすむ隣家を眺めいる人情厚し昭和は遠し | 岩本 悦子 |
だいきらいそう言うけれど我が子はね私の小指しっかり握る | 木村 明子 |
佳作
作品 |
名前 |
---|---|
漁獲高を誇り定めた「たっちょの日」太刀魚フライが給食に出る |
坂本 康寛 |
腰が曲がり気付いたことがありまして傘をさしても背中びしょぬれ |
九鬼 季未子 |
手際よく男女六人草をぬく奉仕をこえて「公園が好き」 |
北野 惣一 |
入賞作品展示
- 期間
-
令和7年2月1日(土曜)~2月14日(金曜) ※水曜日休館
- 場所
-
有田市文化福祉センター 2階 ロビー
表彰式のお知らせ
- 日時
- 令和7年2月14日(金曜)午後4時~
- 場所
- 有田市文化福祉センター 3階 大会議室
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 文化福祉センター
〒649-0304 和歌山県有田市箕島27
電話:0737-82-3221
ファクス:0737-82-3311
教育委員会 文化福祉センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。