建設工事に係る条件付き一般競争入札制度(事後審査・郵送方式)の導入について
有田市(水道・病院を除く。)では、建設工事に係る入札手続に関し、受注意欲のある者の入札参加機会を確保するとともに、より透明性・公平性・競争性の向上を図るため、条件付き一般競争入札制度を導入します。
入札参加資格要件審査は入札書提出後に行い、入札書は郵送にて提出することになります(事後審査・郵送方式)。そのため、入札書提出(郵送)までの事前手続は必要ありません(注)。
条件付き一般競争入札制度の詳細は次のとおりです。
実施日
平成20年10月1日から
対象工事
原則、設計金額4,000万円以上の工事とします(特殊な機械又は技術を必要とする工事を除く)。また、予定価格4,000万円未満の工事であっても市長が特に認めた場合は条件付き一般競争入札で執行する場合があります。
公告
入札公告は、有田市役所経営管理部総務課内に掲示し、有田市ホームページ内へ掲載します。
参加資格
基本的な入札参加資格要件は概ね次のとおりです。
発注工事毎に定める具体的な要件は各工事の案件ごとに公示します。
- 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者であること
- 建設業法第28条に基づく営業停止の処分を受けていない者であること
- 有田市建設工事及び委託業務請負業者資格審査要綱第5条に基づく入札参加資格者名簿に登録されている者であること
- 建設業法第27条の29第1項に定める総合評定値通知書における総合評定値が、対象工事の種類、規模等に応じて別に定める範囲内であること
- 有田市建設工事等に係る入札参加資格停止等の措置要綱に基づく入札参加資格停止を受けていない者であること
- 有田市建設工事等暴力団排除に関する措置要綱に基づく排除措置を受けていない者であること
- 同種工事の実績又は専門性の有無に関する要件を満たしている者であること
- 技術者に関する要件を満たしている者であること
- 特定建設業の許可に関する要件を満たしている者であること
- 営業所の所在地に関する要件を満たしている者であること
- その他市長が定める要件を満たしている者であること
参加方法
入札参加資格要件審査は入札書提出後に行いますので、事前の手続は必要ありません(注)。
入札参加希望者は、公告の条件を確認し、技術資料作成要領及び設計図書の閲覧等(設計図書の内容が電子媒体に記録可能な場合は電子媒体(CD-ROM等)で配布します。)を行った上、入札書を提出(郵送)してください。
質疑
条件付き一般競争入札を公告した日から入札書提出期限までの間に設計図書に対する質問を受付するための期間を設けます。その回答については公告と同じ方法で掲示・掲載します。
入札
入札参加者は、入札書に加え工事費内訳書、総合評価落札方式による入札の場合は総合評価試行要領に基づく各様式、また、低入札調査基準価格を下回る価格で応札する場合は低入札価格調査実施要領に基づく各様式を封筒に入れ、封筒に必要事項を記載し、一般書留郵便または簡易書留郵便において公告に示す郵便事業会社に局留めで提出してください。
開札
開札は、入札書提出期限の翌日(当該日が休日等である場合は次の平日)に入札公告で示した開札場所において公開で行います。
落札者
開札後、最低価格をもって入札した者(総合評価落札方式による入札の場合は総合評価の評定値が最も高い者)に対し、入札参加資格要件審査(低入札価格調査の対象である場合は低入札価格調査を併せて実施。)を行い、落札者を決定します。
その他
入札した者が1者のみの場合は入札を取りやめます。
入札公告のホームページへの掲載は、「入札・契約」ページに掲載します。
また、トップページの新着情報欄にも掲載します。
注) 有田市建設工事入札参加資格審査申請を行い、入札参加資格者登録名簿に登載されている必要があります。
このページに関するお問い合わせ
経営管理部 総務課
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3742(人事係)
電話:0737-22-3746(総務管財係:総務担当)
電話:0737-22-3750(総務管財係:管財担当)
電話:0737-22-3745(デジタル推進室)
ファクス:0737-82-1725
経営管理部 総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。