宝くじ文化公演 千住真理子with延原武春テレマン室内オーケストラ

ページID1004367  更新日 令和5年5月11日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 文化・芸術 イベント・催し

画像:千住真理子with延原武春テレマン室内オーケストラ

開催日

令和5年8月6日(日曜)

開催時間

開場:午後1時30分
開演:午後2時(約120分)

開催場所

有田市民会館紀文ホール

内容

出演

千住真理子(ヴァイオリン)

延原武春(指揮)

テレマン室内オーケストラ

プログラム

  • テレマン:ソナタ ニ長調 TWV44:1
  • J.S.バッハ:G線上のアリア
  • マスネ:タイスの瞑想曲※
  • クライスラー:愛の悲しみ※
  • クライスラー:愛の喜び※
  • アイルランド民謡/クライスラー:ロンドンデリーの歌※
  • 千住 明:NHK連続テレビ小説「ほんまもん」テーマ曲「君を信じて」※
  • モンティ:チャルダッシュ※

    -休憩-
     
  • ヴィヴァルディ:四季※

※ヴァイオリン・ソロ:千住 真理子

 

プログラムは変更される可能性があります。

申込み

必要

入場券が必要です。

入場券

一般    前売2,000円(当日2,500円)
高校生以下 前売1,000円(当日1,500円)

全席指定。
入場料は、宝くじの助成により特別料金となっています。

販売時期

令和5年5月20日(土曜)午前9時から販売開始

販売場所
有田市民会館
チケットサイトイープラス(eplus.jp)※発売初日は午前10時から販売開始
その他
  • 前売券が完売した場合、当日券の販売はありません。
  • 未就学児の入場はご遠慮ください。
主催
有田市、有田市教育委員会、一般財団法人自治総合センター
後援
有田市民会館自主事業実行委員会、朝日新聞和歌山総局、毎日新聞和歌山支局、読売新聞和歌山支局、産経新聞社、共同通信社和歌山支局、時事通信社和歌山支局、テレビ和歌山、和歌山放送、和歌山リビング新聞社、わかやま新報、和歌山特報社、有田タイムス、NHK和歌山放送局(順不同)
問い合わせ
有田市民会館(電話0737-82-2626・火曜日休館)

出演者プロフィール

ヴァイオリン 千住真理子

画像:千住真理子
©Kiyotaka Saito(SCOPE)

2歳半よりヴァイオリンを始める。全日本学生音楽コンクール小学生の部全国1位。NHK交響楽団と共演し12歳でデビュー。日本音楽コンクールに最年少15歳で優勝、レウカディア賞受賞。パガニーニ国際コンクールに最年少で入賞。2002年秋、ストラディヴァリウス「デュランティ」との運命的な出会いを果たし、話題となる。2020年は近年発見されたイザイの未完のソナタを新たに録音し、その楽曲を加えたイザイ無伴奏ソナタ全曲「心の叫び」<完全版>を再リリース。春には「ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集 Vol.2」をリリースした。またデビュー45周年を迎え、各地で記念演奏会を行う。2021年7月に最新アルバム「蛍の光~ピースフル・メロディ」をリリース。
コンサート活動以外にも、講演会やラジオのパーソナリティを務めるなど、多岐に亘り活躍。また、チャリティーコンサート等、社会活動にも関心を寄せている。著書は「聞いて、ヴァイオリンの詩」(時事通信社、文藝春秋社文春文庫)母との共著「母と娘の協奏曲」(時事通信社)など多数。
千住真理子オフィシャル・ホームページ https://www.marikosenju.com/

指揮者プロフィール

指揮 延原武春

画像:延原武春氏

18世紀音楽を専門とする指揮者。1963年にテレマン室内オーケストラを創設。1982年、初演当時の編成とベートーヴェンの指定したテンポで「第九」を演奏(世界初)。2008年にはベートーヴェンの交響曲全曲を、作曲者指定のテンポとクラシカル楽器を使用して指揮。この公演が引き金となってドイツ連邦共和国より「功労勲章功労十字小綬章」が贈られた。2010年から3年をかけ大阪フィルハーモニー交響楽団を指揮。ベートーヴェンの交響曲全曲を好演し話題となった。

出演者プロフィール

テレマン室内オーケストラ

画像:テレマン室内オーケストラ

1963年に指揮者・延原武春が結成。延原の指揮のもとテレマン作曲「マタイ受難曲」、「ヨハネ受難曲」等数々の作品を本邦初演。「第17回サントリー音楽賞」を受賞した日本初のプロオーケストラでもある。そのほかの主な受賞歴は、「大阪文化祭賞」、「音楽クリティッククラブ賞」、「大阪府民劇場賞」、「文化庁芸術祭優秀賞」(関西初)等。2012年にはドイツよりバロック・ヴァイオリン奏者ウッラ・ブンディース氏を首席客演コンサートマスターとして迎えた。

宝くじの収益金は

画像:宝くじクーちゃん

宝くじの収益金は、学校、図書館等の教育施設の整備をはじめ、公園、社会福祉施設等の建設改修など、皆様の日常生活に役立つように使われています。

このイベントは、宝くじ社会貢献広報事業の一環として実施しています。

一般財団法人 自治総合センター

公演にあたり

  • 新型コロナウイルスの感染状況、荒天などの影響により開催を中止する場合があります。
  • 入場時に、検温の他、指定用紙に入場者の氏名住所等連絡先のご記入をお願いしております。
  • ご記入いただいた情報は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にのみ使用いたします。また、保健所など公的機関へ提供する場合がありますので、予めご了承ください。
  • 入場中は、マスクの着用、手指の消毒など新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防にご協力をお願いします。
  • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にご協力いただけない方のご入場をお断りする場合がございます。

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

このページに関するお問い合わせ

有田市民会館・有田市図書館
〒649-0304 和歌山県有田市箕島46
電話:0737-82-2626(市民会館)
電話:0737-82-3220(図書館)
ファクス:0737-82-2655(市民会館)、0737-82-2700(図書館)
教育委員会 市民会館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。