令和5年度(ひとり親世帯分)子育て世帯生活支援特別給付金

ページID1003545  更新日 令和5年6月8日

印刷大きな文字で印刷

(ひとり親世帯分)子育て世帯生活支援特別給付金について

概要

食費等の物価高騰に直面し影響を受ける低所得の子育て世帯に対し、実情をふまえた生活の支援を行うため、特別給付金を支給します。

※子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)を受け取られた方は対象外です。

支給対象者

次の(1)~(3)のいずれかに該当するひとり親世帯の方

(1)令和5年3月分の児童扶養手当が支給される方

(2)公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当を受けていない方

   ※児童扶養手当の支給制限限度額を下回る方に限ります。

   (公的年金・・・遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当)   

(3)令和5年3月分の児童扶養手当を受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて

        令和5年1月以降の収入が急変するなど、収入が児童扶養手当受給者と同じ水準となっている方

給付金額

対象児童1人当たり一律5万円

申請手続き等

(1)令和5年3月分の児童扶養手当が支給される方

 申請不要です。(令和5年5月30日に支給済)

 

(2)公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当を受けていない方                           ※児童扶養手当の支給制限限度額を下回る方に限ります。

 申請が必要です。

必要書類

 1 申請書(様式 A-1)

 2 簡易な収入額の申立書(様式 A-2)

   ※扶養義務者がいる場合は、扶養義務者全員分(様式 A-3)が必要

    扶養義務者・・・申請者からみて同居の父母、祖父母、兄弟姉妹、子、配偶者 等

 3 本人確認書類の写し

  (申請者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、パスポート等の写し)

 4 振込口座を確認できる書類の写し

  (通帳・キャッシュカードの写し)

 5 申請者及び児童の戸籍謄本(抄本)

   ※すでに児童扶養手当の認定を受けている方は不要です。

 6 令和3年中の収入(所得)を確認できる書類

  • 給与収入・・・令和4年度所得課税証明書 等                                ※有田市で課税状況が確認できるときは省略できる場合があります。
  • 事業収入、不動産収入・・・令和3年分確定申告書の控え、収入額のわかる帳簿 等
  • 公的年金収入・・・年金決定通知書、年金振込通知書 等

  ※扶養義務者がいる場合は、扶養義務者全員分が必要

 

(3)令和5年3月分の児童扶養手当を受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて                 令和5年1月以降の収入が急変するなど、収入が児童扶養手当受給者と同じ水準となっている方      

申請が必要です。

必要書類

 1 申請書(様式 B-1)

 2 簡易な収入額の申立書(様式 B-2)

  ※扶養義務者がいる場合は、扶養義務者全員分(様式 B-3)が必要

   扶養義務者・・・申請者からみて同居の父母、祖父母、兄弟姉妹、子、配偶者 等

 3 本人確認書類の写し

  (申請者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、パスポート等の写し)

 4 振込口座を確認できる書類の写し

  (通帳・キャッシュカードの写し)

 5 申請者及び児童の戸籍謄本(抄本)

   ※すでに児童扶養手当の認定を受けている方は不要です。

 6 令和5年1月分以降の任意の一か月分の収入が分かる書類

  • 給与収入・・・給与明細書などの収入額のわかる書類
  • 事業収入、不動産収入・・・収入額のわかる書類、帳簿 等
  • 公的年金収入・・・年金決定通知書、年金振込通知書 等

  ※扶養義務者がいる場合は、扶養義務者全員分が必要

申請先

有田市役所 こども課 こども家庭支援係(有田市箕島50)

申請期間

令和5年6月12日(月曜)~令和6年2月29日(木曜)

申請書様式


詐欺にご注意ください!

申請内容に不明な点があった場合、有田市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みを求めることは、絶対にありません。

もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに有田市の窓口又は警察にご連絡ください。

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 こども課
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3524(子育て推進係)
電話:0737-22-3529(こども家庭支援係)
ファクス:0737-82-1725
市民福祉部 こども課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。