子どもを預けたいとき 保育所
保育所について
就学前の0歳(生後6ヶ月)から6歳までの子どもで、下記に掲げる基準を満たしていれば入所することができます。
保育所に入所できる基準
-
家庭外で仕事をするので、児童の保育ができない。
-
家庭内で児童とはなれて日常の家事以外の仕事をするので、児童の保育ができない。
-
出産前後なので、児童の保育ができない。
-
病気、負傷であったり、心身に障害があったりするので、児童の保育ができない。
-
家庭内に長期にわたる病人や、心身に障害がある人が居るので、その看護をするために児童の保育ができない。
-
震災、風水害、火災、その他の災害による被害を受けた為、児童の保育ができない。
-
求職活動中である。(企業準備を含む)
-
就学中である。(職業訓練校等における職業訓練を含む。)
-
その他、上記に類する状態として市長が認める場合
保育所名 |
対象児童 |
住所 |
定員 |
電話 |
---|---|---|---|---|
箕島保育所 |
2才児から | 有田市箕島123 | 110名 | 0737-82-3075 |
そとはま保育所 |
0才児から | 有田市港町280-32 | 150名 | 0737-82-2865 |
宮崎町保育所 |
2才児から | 有田市宮崎町581 | 120名 | 0737-82-2869 |
保田保育所 |
2才児から | 有田市辻堂476 | 240名 | 0737-82-3969 |
宮原保育所 |
0才児から | 有田市宮原町新町190 | 210名 | 0737-88-7295 |
古江見保育所 |
0才児から | 有田市古江見152 | 110名 | 0737-83-3298 |
糸我保育所 |
3才児から | 有田市糸我町中番408-3 | 60名 | 0737-88-7100 |
*各保育所において、障害児保育、時間延長保育(午前7時30分からと、午後6時15分まで、希望者のみ)・そとはま保育所は(午前7時00分からと、午後7時00分まで、希望者のみ)を行っております。
有田市の幼稚園
私立 ぶっとく幼稚園
- 住所
- 〒649-0304 和歌山県有田市箕島341
- 電話
- 0737-82-2663
- ファクス
- 0737-83-2663
- Eメール
- letter-box@rmail.plala.or.jp
私立 初島幼稚園
- 住所
- 〒649-0306 和歌山県有田市初島町浜1769-1
- 電話
- 0737-82-2828
- ファクス
- 0737-82-2881
有田市私立幼稚園就園奨励費補助の制度について
有田市では私立幼稚園に通園する園児の保護者の経済的負担を軽減し、幼児教育の振興を図るため、保護者の入園料・保育料を補助する幼稚園就園奨励費補助事業を実施しています。
補助を受けるにあたっては、毎年6月頃、幼稚園を通じて申請をしていただきます。世帯の所得によっては補助を受けられない場合があります。
詳しくは教育委員会 教育総務課までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
教育委員会 教育総務課 8時30分~17時15分
電話:0737-83-1111
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 福祉課
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3526(障害福祉係)
電話:0737-22-3524(子ども係)
電話:0737-22-3522(民生係)
電話:0737-82-3711(家庭児童青少年相談室)
ファクス:0737-83-6205
市民福祉部 福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。