平成28年度 “親こみゅ”
第1回目
日 時
平成28年10月11日(火) 午前9時30分~11時30分
場 所
地域子育て支援センター(有田市港町280-32)
講 師
中西美好 氏
(ぽかぽか助産院 助産師・NPO法人赤ちゃんの眠り研究所認定講師)
演 題
『悩まない!子どもの眠り、よく知ることでココロもラクに♪』
参加者数
22名
当日の様子
子どもの成長ために睡眠がとても大切であることや、生活リズムの改善と寝かしつけの方法を工夫することで、夜泣きの改善につながることなどをお話し頂きました。
また、後半のお茶やお菓子を食べながらのコミュニケーションタイムでは、参加者同士が日頃の育児の悩みなどを話しながら、リフレッシュする時間となりました。
第2回目
日 時
平成28年11月22日(火) 午前9時30分~11時30分
場 所
地域子育て支援センター(有田市港町280-32)
講 師
市場美佐子 氏・土山美幸 氏 (3Wわかやまウィメンズワッチタワー)
演 題
『女性視点で考える!子どもを守る防災講座』
参加者数
18名
当日の様子
今回は、女性の防災士で組織された「3Wわかやまウィメンズワッチタワー」から2名の先生方をお招きし、お話しをお聞きしました。
先生方が東日本大震災の被災地を訪れた際に感じたことや、被災した際には家族一人ひとりで必要になるものが違うので、避難バッグは一人一つ用意しておくこと、また、実際に避難するルートを避難バッグを背負って歩く練習をしておくことなど、女性ならではの細やかな視点でお話しをくださいました。
また、講座後半のコミュニケーションタイムでは、参加者同士が雑談をしながら「マイトイレ作り」にチャレンジしました。
最近地震が多発する中で、参加された皆さんにとって防災について考える良い機会になりました。
マイトイレの作り方は下記のサイトでご覧いただけます
和歌山大学防災科学教育研究センター(マイトイレの作り方)
YouTube岩出市公式チャンネル(マイトイレの作り方)
第3回目
日 時
平成28年12月13日(火) 午前9時30分~11時30分
場 所
地域子育て支援センター(有田市港町280-32)
講 師
田原 淑子氏(和歌山信愛女子短期大学保育科 准教授
演 題
『音があたえるイイ影響♪音楽にふれて豊かなココロに!』
参加者数
20名
当日の様子
今回の講座は、前半は田原先生から、幼児期に様々なジャンルの音楽にふれあうことの大切さなどをお話し頂きました。
また後半は、絵本『はらぺこあおむし』の読み聞かせから始まり、田原先生のピアノにあわせて『はらぺこあおむしの歌』やクリスマスソングなどを、親子一緒に歌いました。
田原先生からは、子どもに音楽を聞かせる時も、何かをしながら聞かせるのではなく、親子で一緒に音楽に耳を傾けて“聴く”ことが大切というお話しもありました。
ご自宅でも、是非お子さんと一緒に音楽に耳を傾けてください。
第4回目
日 時
平成29年2月11日(土) 午前10時00分~12時00分
場 所
地域子育て支援センター(有田市港町280-32)
講 師
NPO法人ファザーリング・ジャパン関西
寺岡新司 氏 ・ 筒井俊博 氏
演 題
“アリダディ”になろう!
~仕事はパワフルに!子育てはもっとパワフルに♪~
参加者
父親と子ども 15組36名
当日の様子
講座は、絵本の読み聞かせから始まり、タオルや傘袋、新聞紙など身近な物を使い、段々とお父さんとお子さんが一緒に体を動かす内容へとレベルアップしていきました。
特に、細かく裂いた新聞紙をたくさん集めた新聞プールでは、子ども達も普段おうちでは出来ない遊び方に大はしゃぎしていました。
今回の講座をきっかけに、お父さんの子どもと過ごす時間が今以上に増えれば嬉しいです。